沿革と歴史:3(昭和29年~昭和42年) - history -
昭和29年、青木九一郎(京都帝大卒、陸軍軍医中将・南方軍軍医部長、京大航空医学教授)が教授に就任した。昭和30年、松井清夫(京大卒、講師)が助教授に就任した。この頃から助手増員、設備充実、後進育成が本格化し、またアリサイアミンや工業中毒研究も活発に行われた。
昭和34年、松井が京大助教授(後に三重大教授、三重県立看護短期大学学長)に転出、昭和35年、吉田康久講師(S25本学卒)が助教授、緒方昭助手(S27本学卒)が講師に就任し、山本和子
(S33阪大薬卒)
が助手に採用された。昭和37年、青木退任後は教授空席となった。
昭和40年、緒方が助教授に就任し、吉田、緒方によって環境衛生学(産業医学、公害)と公衆衛生学(衛生統計学、病院管理学)の2講座にわたる教育・研究が行われるようになった。
-
青木九一郎教授
(昭和29-37年) -
青木教授の講義(昭和35年頃)
-
松井助教授の実習(昭和35年頃)
-
松井清夫助教授
-
吉田康久講師
-
緒方昭講師
-
学生新聞の記事(昭和35年頃)