沿革と歴史1

沿革と歴史:1(昭和3年~昭和22年) - history -

昭和3年、冨士貞吉(京都帝大卒、戸田門下)が倉敷労働科学研究所(現財団法人労働科学研究所)から教授嘱託に就任した。当時の教室は旧本館4階にあり、室内には少数の気象・観光測定装置しかなく、主に講義で教育が行われた。

昭和5年、冨士は京城医専(ソウル大学)教授に転出、後任教授嘱託に大谷佐重郎(京都帝大卒)が就任した。大谷の恩師である京大の戸田正三(大阪高医二代目校長)は、京大の細菌学講座から衛生学講座を開いた日本衛生学の先覚者として知られている。昭和10年頃に流行した夏用の京大式開襟シャツは戸田の衣食住を重視した考えによるものである。大谷はよく師の身康即神明の精神を受けて教育に専念した。

昭和15年、大谷は金沢大学教授に転出、その後昭和47年に開学した金沢医科大学の初代学長に任命されている。三根晴雄(S16本学卒)も大谷と伴に金沢大学助教授として赴任し、後に金沢市立衛生研究所長に就任した。昭和15年、吉田房雄(京都帝大卒、京都市立衛生試験所長)が教授嘱託となった時期には戦時応召のため研究者が少なくなった。

昭和22年、教授嘱託として土屋忠良(新潟医専卒、京都府衛生部長)が赴任した。土屋は公衆衛生、環境衛生の行政面に多くの経験と業績をもつ研究者で、特に戦後の薬害第1号事件である京都・島根のジフテリア予防接種禍事件(昭和23年)での活躍が知られている。この頃から戦後混乱期に芽生えた公衆衛生学の講義が強化された。

  • 富士貞吉教授(昭和3~5、昭和23~27)

    富士貞吉教授
    (昭和3~5、昭和23~27)

  • 大谷佐重郎教授(昭和5~15)

    大谷佐重郎教授
    (昭和5~15)

  • 吉田房雄教授(昭和15~24)

    吉田房雄教授
    (昭和15~24)

  • 土屋忠良教授(昭和22~23)

    土屋忠良教授
    (昭和22~23)

  • 衛生学実習(旧本館2階西実習室・昭和6年頃)

    衛生学実習
    (旧本館2階西実習室・昭和6年頃)

  • 衛生学実習(旧本館2階西実習室・昭和10年頃)

    衛生学実習
    (旧本館2階西実習室・昭和10年頃)

ページのトップへ戻る