大阪医科薬科大学眼科学教室は,1999年4月より22年間教室を主宰していた池田恒彦教授が定年退任し、2021年4月より喜田照代教授が就任いたしました。関連病院出向医を含めた教室員は総勢80名 同門のOBを含め同窓会員は340名を超えています。
スタッフ
喜田 照代(教授) | ![]() 平成8年 大阪医科大学卒 臨床では、加齢黄斑変性や中心性漿液性脈絡網膜症、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜色素変性などのメディカル網膜疾患・黄斑疾患の診療および基礎・臨床研究を専門とする。眼科PDT認定医。研究では、糖尿病黄斑浮腫や網膜静脈閉塞症の病態解明、新規治療の開発を目指して基礎研究および多施設臨床研究の両面から研究を行っている。また、眼循環(網膜疾患・正常眼圧緑内障)に関する基礎・臨床研究も行う。 |
---|---|
池田 華子(特務教授) | ![]() 平成11年 京都大学卒 緑内障や網膜変性疾患を含む網膜硝子体疾患、難治例を含む白内障の診療・治療を担当します。遺伝性網膜変性疾患の病態解明研究や、緑内障、網膜変性疾患に対する神経保護治療の基礎研究~臨床研究(医師主導治験)にも取り組んできました。 |
小林 崇俊(診療准教授) | ![]() 平成9年 大阪医科大学卒 ぶどう膜外来を担当し、種々のぶどう膜炎に対する治療を専門としている。手術については主に白内障を担当している。 |
田尻 健介(講師准) | ![]() 平成12年 大阪医科大学卒 角膜外来担当。角膜感染症や円錐角膜、水疱性角膜症に伴う角膜混濁に対しての角膜移植手術をはじめ翼状片など前眼部への手術を行っている。合わせて白内障手術、緑内障手術、網膜硝子体手術、眼瞼下垂手術や内反症手術が対応可能である。 |
大須賀 翔(講師准) | ![]() 平成23年 大阪医科大学卒 主に網膜硝子体疾患の診断治療を専門とする。手術は網膜硝子体手術および白内障手術を担当している。研究では糖尿病網膜症に伴う黄斑浮腫の病態解明などをテーマとしている。 |
向井 規子(助教) | ![]() 平成10年 大阪医科大学卒 角膜感染症などの角膜疾患と、ドライアイや翼状片や結膜弛緩症などの前眼部疾患の診察を担当します。コンタクト外来では、円錐角膜や角膜移植後、角膜感染症後の角膜混濁に対するコンタクトレンズ処方を行っています。また、当院アレルギーセンター皮膚感覚器チームの一員として、春季カタルなどの重症アレルギー性結膜疾患の治療にあたります |
廣川 貴久(助教) | ![]() 平成28年 大阪医科大学卒 神経眼科、弱視斜視外来などを担当している。手術については斜視および白内障を担当している。 |
水野 博史(助教) | ![]() 平成25年 大阪医科大学卒 網膜硝子体疾患の診断、治療を専門としている。手術は網膜硝子体手術および白内障手術を担当している。 |
茶木 俊光(助教) | ![]() 平成28年 奈良県立医科大学卒 網膜硝子体疾患の診断ならびに治療を専門としています。患者様の負担の少ない治療を目指して努力して参ります。 |
西川 優子(助教/時短) | ![]() 平成22年 大阪医科大学卒 臨床では主に神経眼科、斜視弱視を専門としている。手術は斜視弱視を担当している。 |
井上 英梨子(准助教) | ![]() 平成27年 大阪医科大学卒 眼科一般診療を担当しています。患者様一人一人に寄り添った医療を心掛けています。 |
角野 晶一(助教准) | ![]() 平成30年 岐阜大学卒 白内障から網膜硝子体疾患まで幅広く診療しています。手術は白内障手術等を担当しており、負担の少ない安全な手術を心がけています。 |
武市 有希也(助教准) | ![]() 平成30年 大阪医科大学卒 主に角膜疾患の診療を専門としています。手術は主に白内障手術を担当しています。 |
泉谷 祥之(助教准) | ![]() 平成31年 久留米大学卒 主に緑内障、白内障を担当させていただきます。まだまだ未熟ですが、精一杯診療して参りますので宜しくお願い致します。 |