大阪医科薬科大学眼科オープンカンファレンスのご案内

大阪医科大眼科セミナー
木曜日の午後6時から月2回の予定で開催し、招待講演も行っております。是非ご参加下さい。
講堂でハイブリッド開催を基本としていますが、web開催になることもあります。事前に眼科医局までお問い合わせください。
オープンカンファレンス(2025年4月~2026年3月)
4月10日(木)〈学Ⅰ講堂〉
- 日本眼科学会総会予行
- 大学スタッフの話題提供(助教准 武市有希也先生(角膜))
4月24日(木)〈学Ⅰ講堂〉
- 教室員の話題提供(市立ひらかた病院 眼科 主任部長:小嶌祥太先生)
- 招待講演:桑山 泰明先生(福島アイクリニック院長)
「緑内障治療をどう変える」
5月8日(木)〈学Ⅰ講堂〉
- 教室員の話題提供(北摂総合病院:田端珠美先生)
- 大学スタッフの話題提供(診療准教授 小林崇俊先生(ぶどう膜))
5月29日(木)〈学Ⅰ講堂〉
- 大阪眼科集談会予行
- 弱視斜視学会・小児眼科学会予行
6月12日(木)〈学Ⅰ講堂〉
- 教室員の話題提供(恵生会病院 眼科部長:鈴木浩之先生)
- 招待講演:岡田 アナベル あやめ先生(杏林大学医学部眼科学教室 教授)
6月26日(木)〈学Ⅱ講堂〉
- フォーサム学会予行
- 招待講演:宮原 晋介先生(北野病院 眼科部長)
オープンカンファレンス(2024年4月~2025年3月)
4月11日(木)
- 日本眼科学会総会予行
- 大学スタッフの話題提供(助教 根元栄美佳先生(緑内障))
4月25日(木)
- 教室員の話題提供(城山病院:鈴木啓祐先生)
- 招待講演:森實祐基先生(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科眼科学講座 教授)
「網膜上膜診療を考える」
5月16日(木)
- ロービジョン学会予行
- 大学スタッフの話題提供(講師准 田尻健介先生(角膜))
5月30日(木)
- 大阪眼科集談会予行
- 特別講演:菅澤淳先生(大阪医科薬科大学眼科学教室 功労教授)
「急性内斜視の病態と治療予後」
6月6日(木)
- 弱視斜視学会・小児眼科学会予行、糖尿病眼学会予行
- 教室員の話題提供(市立ひらかた病院:堤啓志郎先生)
6月27日(木)
- 眼感染・炎症・アレルギー学会2024in札幌予行(第60回日本眼感染症学会・第57回日本炎症学会・第7回日本アレルギー学会)
- 招待講演:白石敦先生(愛媛大学医学部眼科学講座 教授)
「涙道疾患のup-to-date」
7月11日(木)
- 日本眼循環学会予行
- 教室員の話題提供(守口敬任会病院:吉岡千紗先生)
- 大学スタッフの話題提供(助教准 泉谷祥之先生(緑内障))
7月25日(木)
- 大阪眼科集談会予行
- 招待講演:野本裕貴先生(近畿大学医学部眼科学教室 准教授)
「緑内障手術」
9月12日(木)
- 日本緑内障学会予行、日本眼薬理学会予行
- 教室員の話題提供(北野病院:髙松文乃先生)
教室員の話題提供(北摂総合病院:延藤綾香先生)
9月26日(木)
- 大阪眼科集談会予行
- 大学スタッフの話題提供(助教 水野博史先生(網膜))
10月10日(木)
- 視能矯正学会予行
- 招待講演:佐々木 香る先生(関西医科大学眼科学教室 角膜センター長)
「いろいろな臨床現場における充血の診療」
10月24日(木)
- 日本臨床眼科学会予行
- 大学スタッフの話題提供(助教准 角野晶一先生(緑内障))
11月7日(木)
- 日本神経眼科学会予行
- 教室員の話題提供(大阪医科薬科大学三島南病院 特務助教:石郷岡 岳先生)
11月21日(木)〈学Ⅰ講堂〉
- 日本網膜硝子体学会総会予行
- 大学スタッフの話題提供(助教 廣川貴久先生(斜弱・神経))
12月12日(木)〈学Ⅰ講堂〉
- 大阪眼科集談会予行
- 招待講演:鈴間 潔先生(香川大学医学部眼科学講座 教授)
「抗VEGF時代の硝子体手術」
12月19日(木)〈学Ⅰ講堂〉
- 教室員の話題提供(大阪暁明館病院 眼科部長:石田 理先生)
- 大学スタッフの話題提供(講師准 大須賀 翔先生(網膜))
1月16日(木)〈P515〉
- 日本糖尿病眼学会予行
- 招待講演:杉本 宏一郎先生(亀田総合病院 眼科部長)
「緑内障レーザー治療について」
1月30日(木)〈P515〉
- 大阪眼科集談会予行
- レジデントの発表(小林 栞綸先生)
2月13日(木)〈P302〉
- 角膜カンファランス予行
- 招待講演:臼井 智彦先生(国際医療福祉大学医学部眼科学教室 教授)
「角膜疾患の謎」
2月27日(木)〈第9会議室〉
- レジデントの発表(清水 真衣果先生)
- 大学スタッフの話題提供(助教准 児玉昂己先生)
3月13日(木)〈第9会議室〉
- レジデントの発表(後藤 景子先生)
- 大阪眼科集談会予行
- FujiRetina(3/28~30)予行
- 特別講演:初川 嘉一先生(本学客員教授)
「小児の近視 ー予防から治療へー」
オープンカンファレンス(2023年4月~2024年3月)
4月13日(木)
- ARVO(4/21-27)予行
- 大学スタッフの話題提供(講師(准) 大須賀翔先生(網膜))
4月20日(木)
- 招待講演:近藤峰生先生(三重大学大学院医学系研究科眼科学教授)
「わかって役立つ、ERGの使い方」
5月11日(木)
- ARVO報告(石郷岡先生)
- 招待講演:野田航介先生(北海道大学大学院医学研究院眼科学教室客員教授)
「糖尿病黄斑浮腫について色々な視点から考えてみる」
5月25日(木)
- 教室員の話題提供(大阪回生病院:高木麻衣先生、清恵会病院:鶴原泰子先生)
6月8日(木)
- 招待講演:福嶋葉子先生(大阪大学大学院医学系研究科眼免疫再生医学共同研究講座特任准教授、本学非常勤講師)
「未熟児網膜症診療の進歩と課題」
6月22日(木)
- 糖尿病眼学会予行、ロービジョン学会予行、フォーサム学会予行
- 教室員の話題提供(八尾徳洲会総合病院 眼科部長:奥田吉隆先生)
7月13日(木)
- 眼循環学会(7/22-23)予行
- 大学スタッフの話題提供(助教 廣川貴久先生(小児・神経))
7月27日(木)
- 集談会(8/5)予行
- 教室員の話題提供(第一東和会病院:北垣尚邦先生、兵庫県立尼崎総合医療センター:茶木俊光先生)
8月31日(木)
- 緑内障学会(9/8-10)予行
- 招待講演:相原 一先生(東京大学医学部眼科学教室教授)
「濾過手術の現状と課題」
9月21日(木)
- 集談会(10/14)予行
- 臨床眼科学会(10/6-9)予行
10月12日(木)
- レジデントの発表(小山魁太先生)
- 大学スタッフの話題提供(助教 滝 功一郎先生(涙道・眼瞼))
10月26日(木)
- レジデントの発表(茶谷悠太先生)
- 大学スタッフの話題提供(助教准 児玉昂己先生(網膜))
11月9日(木)
- 日本網膜硝子体学会(11/24-26)予行
- レジデントの発表(岸 愛恵先生)
- 招待講演:佐藤 拓先生(高崎佐藤眼科院長) 「網膜硝子体専門クリニック メディカル サージカル 二刀流の取り組み」
11月16日(木)
- 日本神経眼科学会(12/1-2)予行
- レジデントの発表(河本早紀先生)
- 教室員の話題提供(市立芦屋病院:平位潤子先生)
12月7日(木)
- 集談会(12/9)予行
- 招待講演:橋本雅人先生(中村記念病院)
「知って損なし!小児に見られる神経眼科疾患」
12月21日(木)
- 教室員の話題提供(水無瀬病院:富永美果先生)
- 大学スタッフの話題提供(助教准 武市有希也先生(角膜))
1月11日(木)
- 教室員の話題提供(尼崎中央病院:竹田朋代先生)
- レジデントの発表(山本まゆ先生)
1月25日(木)
- 角膜カンファランス(2/8-10)予行
- 招待講演:高静花先生(大阪大学大学院医学系研究科 視覚先端医学 寄附講座准教授)
「するっと理解 今どきのドライアイ診療」
2月1日(木)
- 集談会(2/3)予行
- レジデントの発表(浜畑玲奈先生)
- 教室員の話題提供(三島南病院:舟橋順子先生)
2月15日(木)
- 招待講演:森本 壮先生(大阪大学大学院医学系研究科視覚機能形成学 寄附講座准教授)
「小児の白色瞳孔の診断と治療」
3月7日(木)
- 招待講演:千原悦夫先生(医療法人 千照会・千原眼科 理事長)
「緑内障手術の話題と糖尿病neuroretinal degeneration」
3月21日(木)
- 「硝子体内注射の感染予防目的の抗菌薬使用について」, FujiRetina2024(3/22-24)予行:喜田照代先生(大阪医科薬科大学眼科学教室 教授)
- 教室員の話題提供(大阪回生病院:高田悠里先生)
- 大学スタッフの話題提供(診療准教授 小林崇俊先生(ぶどう膜))
オープンカンファレンス(2022年4月~2023年3月)
4月7日(木)
日眼(4/14-17)予行(根元先生、石郷岡先生、柊山先生)
新任挨拶 助教、助教(准)、新レジデント5名
4月21日(木)
招待講演:福田昌彦先生(近畿大学奈良病院眼科教授)
「人工角膜手術について」
5月12日(木)
ロ-ビジョン学会(5/20-22)予行
招待講演:王 英泰先生(兵庫県立尼崎総合医療センター眼科科長)
「眼科 Heads-up surgeryの活用術」
5月26日(木)
大阪眼科集談会(6/4)予行
招待講演:岩﨑義弘先生(岩﨑眼科くめだ院長・本学臨床教育教授)
「開業医四方山話」
6月2日(木)
招待講演:遠藤高生先生(大阪母子医療センター眼科医長)
「小児の視覚発達と弱視 よくある疾患・重要疾患」
6月16日(木)
JSCRS学術集会インストラクションコース 予行(河本先生)
招待講演:杉岡孝二先生(近畿大学奈良病院眼科准教授)
「細菌性角膜潰瘍の基礎と臨床」
6月30日(木)
フォーサム学会(7/8-10)予行
招待講演:額田正之先生(市立長浜病院眼科部長)
「高精細スペクトラルドメイン光干渉断層計を用いた緑内障眼における
網膜神経線維層欠損の検出能」
7月7日(木)
眼循環学会(7/16-17)予行
招待講演:宮崎千歌先生(兵庫県立尼崎総合医療センター眼科部長)
「涙道診療 基本から応用まで」
7月28日(木)
集談会(8/6)、白内障学会(8/27-28)予行
招待講演:野口三太朗先生(ツカザキ病院眼科)
「現時点での最新手術とその限界点 ~更に其れを突き抜けるパラダイムチェンジ~」
9月8日(木)
招待講演:石﨑英介先生(石﨑眼科医院院長・本学非常勤講師)
「楽しい医局生活のために」
9月29日(木)
大阪眼科集談会(10/1)予行、臨床眼科学会(10/13-16)予行
ご挨拶(西川優子時短助教)
招待講演:田邉晶代先生(北野病院眼科主任部長)
「MIGSの立ち位置を考える~自験例からの検討」
新専門医制度の単位取得法について(教授 喜田照代先生)
10月6日(木)
糖尿病眼学会(10/21-22)予行、視能矯正学会(10/22-23)予行
ご挨拶(角野晶一助教准)
レジデントの発表10分:山本先生
大学スタッフによる講演30分(助教准 吉田裕一先生)
「ICE症候群とその症例」
10月27日(木)
神経眼科学会(11/11-12)予行、
大学スタッフによる話題提供20分(助教(時短) 西川優子先生)
11月17日(木)
レジデントの発表10分:山田先生
関連病院からの話題提供20分(高槻病院 宮本麻起子先生)
11月24日(木)
網膜硝子体学会(12/2-4)予行
レジデントの発表10分:板垣先生
関連病院からの話題提供20分(南大阪病院 板野瑞穂先生)
12月1日(木)
大阪眼科集談会(12/10)予行
関連病院からの話題提供20分(市立ひらかた病院 吉村靜宜先生)
12月22日(木)
関連病院からの話題提供15分(城山病院 内堀優子先生)
招待講演:林 仁先生(神戸赤十字病院眼科部長)
「ドライアイ関連」
1月12日(木)
関連病院からの話題提供15分(大阪回生病院 松浦峻行先生)
招待講演:大鳥 安正先生(大阪医療センター眼科科長)
「OCTを用いた緑内障鑑別診断」
1月19日(木)
関連病院からの話題提供15分(尼崎中央病院 依藤奈津子先生)
関連病院からの話題提供20分(市立芦屋病院 出垣昌子先生)
2月2日(木)
集談会(2/4)、角膜カンファランス(2/9-11)予行
関連病院からの話題提供15分(市立ひらかた病院 許勢文誠先生)
関連病院からの話題提供20分(守口敬任会病院 筒泉香君先生)
2月16日(木)
レジデントの発表10分:寺尾先生
招待講演:村木早苗先生(むらき眼科院長)
「先天色覚異常を考える―その病態と診断後の対応を中心に―)」
3月2日(木)
レジデントの発表10分:兜坂先生
招待講演:楠原仙太郎先生(神戸大学大学院医学研究科外科系講座眼科学分野講師)
「ぶどう膜炎診療に必要な航海図と羅針盤」
3月23日(木)
大阪眼科集談会予行、日本眼科学会(4/6-9)予行
話題提供20分(非常勤講師 松尾純子先生)
大学スタッフによる講演20分(助教准 角野晶一先生)
オープンカンファレンス(2021年4月~2022年3月)
4月1日(木)(リモート開催)
1 日眼(4/8-11)予行3題(水野先生、根元先生、小林先生)
2 新任挨拶 助教:照林先生、大須賀先生、前田先生(産休後)、新レジデント5名
3 挨拶:喜田教授
4月15日(木)(リモートor学2講堂)
1 アジア角膜学会:吉川先生
2 大学スタッフの話題提供(神経眼科:奥先生)
5月13日(木)(学1講堂orリモート開催)
1 眼形成再建外科学会予行:佐藤陽平先生
2 大学スタッフの話題提供(網膜:佐藤孝樹先生)
5月27日(木)(学1講堂orリモート開催)
1 小児眼科学会(柊山先生)、大阪眼科集談会予行:
2 大学スタッフの話題提供(ぶどう膜:小林先生)
6月17日(木)(学1講堂orリモート開催)
1 大学スタッフの話題提供(緑内障:小嶌先生)
2 大学スタッフの話題提供(角膜:田尻健介先生)
6月24日(木)(学1講堂orリモート開催)
1 弱視斜視学会予行(廣川先生)
2 大学スタッフの話題提供(眼形成:藤田恭史先生)
7月15日(木)(学1講堂orリモート開催)
フォーサム予行(藤田恭史先生、佐藤陽平先生、児玉先生、向井先生、小林先生?)
7月29日(木)(学1講堂orリモート開催)
1 集談会予行
2 大学スタッフの話題提供(弱視斜視:戸成先生)
9月2日(木)(リモート開催)
1 日本緑内障学会(9月10日-12日)予行
2 関連病院からの話題提供20-30分(徳岡覚先生(北摂総合病院眼科部長))
9月16日(木)(リモート開催)
1 日本/国際眼循環学会(9月24-26日)予行
2 招待講演:後関利明先生(国際医療福祉大学熱海病院眼科准教授)
「解説 Sagging Eye Syndrome」
9月30日(木)(リモート開催)
1 大阪眼科集談会(10月2日)、日本糖尿病眼学会(10月8日-9日)予行
2 レジデントの発表10分
3 大学スタッフによる講演20分(大須賀翔助教)
10月14日(木)(リモート開催)
1 日本臨床眼科学会(10月28-31日)ポスター予行
2 大学スタッフによる講演20分(水野博史助教)
10月21日(木)(リモート開催)
1 日本臨床眼科学会(10月28-31日)予行残り
2 関連病院からの話題提供20-30分(清水一弘先生(高槻病院眼科部長))
11月4日(木)(学Ⅰ講堂)
1 レジデントの発表10分
2 関連病院からの話題提供20-30分(藤田今日子先生(高槻赤十字病院))
11月18日(木)(学Ⅰ講堂 および Web(Zoom)配信)
1 日本網膜硝子体学会(12月3-5日)予行
2 レジデントの発表10分
3 関連病院からの話題提供20-30分(石田理先生(暁明館病院眼科部長))
11月25日(木)(学Ⅰ講堂 および Web(Zoom)配信)
1 日本白内障学会(11月26-27日)
2 レジデントの発表10分
3 大学スタッフによる講演20分(照林優也助教)
12月9日(木)(学Ⅰ講堂 および Web(Zoom)配信)
1 日本神経眼科学会(12月17-18日)予行
2 レジデントの発表10分
3 関連病院からの話題提供20-30分(今川幸宏先生(大阪回生病院眼形成センター部長))
12月23日(木) (学Ⅰ講堂 および Web(Zoom)配信)
1 関連病院からの話題提供10分(奥村峻大先生(県立尼崎総合医療センター))
2 招待講演:谷戸正樹先生(島根大学医学部眼科学講座教授)ZOOM講演
「症例から学ぶ緑内障手術の適応」
1月13日(木)
1 関連病院からの話題提供10分(武市有希也先生(北野病院))
2 招待講演:木下慎介先生(MIE眼科四日市副院長)
「眼瞼手術 A to Z」
1月20日(木)
1 大阪眼科集談会(2月5日)、日本眼科手術学会(1月28日-30日)予行
2 関連病院からの話題提供10分(角野晶一先生)
3 関連病院からの話題提供10分(米本由美子先生(南大阪病院)
2月3日(木)
1 角膜カンファランス(2月10-12日)予行
2 関連病院からの話題提供10分(角南健太先生(城山病院))
3 大学スタッフによる講演20分(河本良輔講師(准))
2月17日(木)
1 レジデント発表10分
2 招待講演: 田川義晃先生(北海道大学大学院医学研究院眼科学教室特任助教)
「ドライアイと痛み」
3月10日(木)
1 日本小児眼科学会(3月19-20日)予行
2 招待講演:門之園一明先生(横浜市立大学視覚再生外科学教室教授)
「黄斑サージカルのOCT画像解析と最新の硝子体手術」
3月31日(木) リモート開催(ZOOM)
1 大阪眼科集談会予行
2 関連病院からの話題提供10分(鈴木啓祐先生(市立ひらかた病院))
3 大学スタッフによる講演20分(吉川大和助教)
場所
大阪医科薬科大学 ハイブリッド開催(web開催のみになることもあります)
上記の他にもテーマを決めてカンファレンスを行っております。ご希望の方は医局までご一報頂けましたら予定表をお送り致します。
大阪医科薬科大学眼科学教室 〒569-8686 大阪府高槻市大学町2-7
(tel 072-683-1221)
大阪医科薬科大学眼科オープンカンファレンス特別講演演者一覧(1999.05-2021.03)
第1回 | 1999.05.11. | 張野正誉先生(淀川キリスト教病院眼科部長) 『眼循環と黄斑疾患』 |
---|---|---|
第2回 | 1999.06.15. | 谷原秀信先生(天理病院眼科部長) 『緑内障の新しい理解と治療の可能性』 |
第3回 | 1999.07.06. | 森下清文先生(森下眼科院長) 『イメージネットを使った診療体系』 |
第4回 | 1999.07.06. | 横井則彦先生(京都府立医大眼科助教授) 『ドライアイのメカニズム』 |
第5回 | 1999.09.09. | 原 二郎先生(原眼科院長) 『ウイルス性結膜炎の診断と感染予防』 |
第6回 | 1999.09.21. | 西 起史先生(西眼科病院院長) 『後発白内障の予防法~最近のトピックス』 |
第7回 | 1999.10.21. | 外園千恵先生(京都府立医大眼科講師) 『角膜創傷治癒とサイトカイン』 |
第8回 | 1999.10.28. | 真野富也先生(多根記念眼科病院副院長) 『緑内障手術と術後のマネージメントについて』 |
第9回 | 1999.11.25. | 松村美代先生(関西医大眼科教授) 『開放隅角緑内障の治療方針』 |
第10回 | 1999.12.16. | 不二門尚先生(大阪大学大学院器官形態学教授) 『黄斑下脈絡膜新生血管に対する中心窩移動術』 |
第11回 | 2000.01.13. | 池田誠宏先生(大阪市立総合医療センター眼科副部長) 『糖尿病黄斑浮腫-病態と治療』 |
第12回 | 2000.01.20. | 木下 茂先生(京都府立医科大学眼科教授) 『屈折矯正手術の現状について』 |
第13回 | 2000.02.10. | 中尾雄三先生(近畿大学堺病院眼科教授) 『脳死~神経眼科からのアプローチ』 |
第14回 | 2000.03.09. | 柏井 聡先生(京都大学大学院視覚病態学助教授) 『チャレンジ神経眼科-視神経のみかた』 |
第15回 | 2000.03.16. | 湯浅武之助先生(ゆあさ眼科医院院長) 『ぶどう膜炎の診断と治療』2000.04.20. |
第16回 | 2000.04.20. | 緒方奈保子先生(関西医大眼科講師) 『眼内血管新生と細胞増殖因子』 |
第17回 | 2000.05.11. | 下村嘉一先生(近畿大学眼科教授) 『角膜感染症-21世紀への課題』 |
第18回 | 2000.06.15. | 島崎 潤先生(東京歯科大眼科助教授) 『オキュラーサーフェスの考え方とその治療』 |
第19回 | 2000.06.29. | 永田 誠先生(永田眼科院長) 『未熟児網膜症の診療』 |
第20回 | 2000.09.07. | 坪井俊児先生(坪井眼科院長) 『白内障手術-最近の話題』 |
第21回 | 2000.09.28. | 小玉裕司先生(小玉眼科医院院長) 『コンタクトレンズの基礎と臨床』 |
第22回 | 2000.10.19. | 春田恭照先生(ハルタ眼科院長) 『隅角の見方』 |
第23回 | 2000.11.16. | 根木 昭先生(神戸大学眼科教授) 『小児の緑内障』 |
第24回 | 2000.12.07. | 白神史雄先生(岡山大学眼科助教授) 『加齢黄斑変性の臨床』 |
第25回 | 2001.01.11. | 桑山泰明先生(大阪厚生年金病院眼科部長) 『緑内障の原因治療』 |
第26回 | 2001.01.25. | 大鹿哲郎先生(東京大学眼科助教授) 『角膜形状解析とwavefront analysis』 |
第27回 | 2001.02.15. | 三村 治先生(兵庫医大眼科教授) 『神経眼科のみかた』 |
第28回 | 2001.03.22. | 渡邉千舟先生(本学功労教授) 『蛍光眼底造影の基礎と応用』 |
第29回 | 2001.04.12 | 初川嘉一先生(大阪府立母子保健総合医療センター眼科部長) 『斜視手術の基本と応用』 |
第30回 | 2001.05.17. | 中川やよい先生(中川医院院長) 『アレルギー性結膜疾患の診断と治療』 |
第31回 | 2001.06.21. | 出田秀尚先生(出田眼科病院院長) 『汎網膜硝子体検査ーその方法と所見ー』 |
第32回 | 2001.07.05. | 大西克尚先生(和歌山県立医大眼科教授) 『外眼部腫瘍の診断と治療』 |
第33回 | 2001.09.27. | 中村芳子先生(NTT西日本堂島健康管理センター眼科部長) 『眼精疲労の診断と対策』 |
第34回 | 2001.10.25. | 中村泰久先生(聖隷浜松病院眼形成眼窩外科部長) 『眼形成眼窩外科のいくつかの手術』 |
第35回 | 2001.11.08. | 片上千加子先生(神戸大学眼科講師) 『眼表面再建術』 |
第36回 | 2001.12.13. | 高橋寛二先生(関西医大眼科講師) 『滲出型加齢黄斑変性の診断と治療』 |
第37回 | 2002.01.17. | 松本長太先生(近畿大学眼科助教授) 『新しい視野検査法の原理とその意義』 |
第38回 | 2002.02.14. | 日比野清先生(佐野国際情報短期大学社会福祉学科教授) 『視覚障害者のリハビリテーション-医療と福祉の連携を図るために-』 |
第39回 | 2002.03.14. | 渡辺 仁先生(阪大眼科助教授) 『角膜疾患の見方,考え方』 |
第40回 | 2002.04.18. | 濱野 光先生(ハマノ眼科前院長) 『コンタクトレンズ研究の半世紀』 |
第41回 | 2002.05.30. | 花房俊昭先生(本学第一内科教授) 『眼科医に役立つ糖尿病の基礎知識』 |
第42回 | 2002.06.20. | 高橋政代先生(京都大学探索医療センター開発部助教授) 『網膜色素変性の臨床と治療研究』 |
第43回 | 2002.07.18. | 吉富健志先生(和歌山県立医大眼科助教授) 『緑内障に対する眼循環の関与と治療薬の可能性』 |
第44回 | 2002.09.12. | 森 和彦先生(京都府立医大眼科講師) 『羊膜パッチ併用線維柱帯切除術』 |
第45回 | 2002.10.10. | 栗橋克昭先生(栗橋眼科院長) 『涙道手術』 |
第46回 | 2002.11.21. | 白木邦彦先生(大阪市立大学眼科教授) 『眼底撮影装置の光学的差異によるICG蛍光造影所見の落とし穴』 |
第47回 | 2002.12.12. | 佐々本研二先生(京都市立病院眼科部長) 『外斜視治療の問題点』 |
第48回 | 2003.01.23. | 窪田 良先生(ワシントン大学眼科助教授) 『CMZと網膜再生』 |
第49回 | 2003.01.30. | 永原國宏先生(聖母眼科医院院長) 『ちょっと過激で安全な白内障手術』 |
第50回 | 2003.02.20. | 笹部哲生先生(大阪府立羽曳野病院眼科部長) 『網膜芽細胞腫~基礎から臨床~』 |
第51回 | 2003.03.20. | 竹中 洋先生(本学耳鼻咽喉科教授) 『鼻アレルギーの眼症状とその評価』 |
第52回 | 2003.04.24. | 杉野正一先生(本学第一内科講師) 『眼で見る神経内科』 |
第53回 | 2003.05.22. | 塚原陽子先生(神戸市立西市民病院眼科部長) 『AIDSにみられる眼合併症』 |
第54回 | 2003.06.19. | 深尾隆三氏(日本眼科写真協会理事) 『眼底写真の基礎と眼底写真の撮り方』 |
第55回 | 2003.06.26. | ビッセン宮島弘子先生(東京歯科大学水道橋病院眼科教授) 『屈折矯正手術の動向』 |
第56回 | 2003.09.25. | 黒田真一郎先生(永田眼科院長) 『緑内障の治療戦略』 |
第57回 | 2003.10.16. | 槇野茂樹先生(本学第一内科講師) 『膠原病の診断の考え方と治療の考え方』 |
第58回 | 2003.11.06. | 寺崎浩子先生(名古屋大学眼科、感覚器障害制御学教授) 『加齢黄斑変性の病態と治療』 |
第59回 | 2003.11.27. | 前田直之先生(大阪大学大学院感覚機能形成学教室助教授) 『角膜疾患に対する外科的治療のトレンド』 |
第60回 | 2004.01.15. | 福田昌彦先生(近畿大学眼科学講師) 『人工角膜』 |
第61回 | 2004.02.19. | 原 吉幸先生(住友病院眼科部長) 『鼻涙管狭窄症:涙点から鼻涙管開口部までの道程(道のり)』 |
第62回 | 2004.04.22. | 安積 淳先生(神戸大学眼科講師) 『眼科領域のリンパ性腫瘍』 |
第63回 | 2004.05.20. | 西川憲清先生(大阪警察病院眼科部長) 『網膜静脈閉塞症の外来診療―注意すべき点―』 |
第64回 | 2004.06.24. | 大鳥安正先生(阪大眼科講師) 『緑内障における神経保護について』 |
第65回 | 2004.07.15. | 井上 徹先生(本学血液浄化センター助教授) 『眼科医に役立つ腎・透析の基礎知識』 |
第66回 | 2004.09.02. | 草壁秀成先生(大阪医科薬科大学皮膚科助教授) 『眼科医に役立つ皮膚科の基礎知識』 |
第67回 | 2004.10.21. | 西村哲哉先生(関西医大眼科臨床教授) 『続発性網膜剥離の診断と治療』 |
第68回 | 2004.11.25. | 井上幸次先生(鳥取大学眼科教授) 『角膜疾患の意外な犯人:隠れた微生物をさがせ!』 |
第69回 | 2004.12.16. | 濱野 孝先生(ハマノ眼科) 『ドライアイとコンタクトレンズ』 |
第70回 | 2005.01.27. | 清水弘一先生(群馬大学眼科名誉教授) 『黄斑部は強いか弱いか:糖尿病網膜症の場合』 |
第71回 | 2005.02.10. | 中嶋秀人先生(大阪医科薬科大学第1内科) 『多発性硬化症の眼症状と画像診断』 |
第72回 | 2005.04.21. | 齋藤伊三雄先生(北野病院眼科部長) 『硝子体手術の教育について』 |
第73回 | 2005.05.19. | 西田幸二先生(阪大眼科助教授) 『進化する角膜移植手術』 |
第74回 | 2005.06.16. | 黒岩敏彦先生(大阪医科薬科大学脳神経外科教授) 『眼症状から考えられる脳神経疾患』 |
第75回 | 2005.07.14. | 山縣祥隆先生(兵庫医大眼科助教授) 『視覚障害者と外出・歩行』 |
第76回 | 2005.10.13 | 横山 連先生(大阪市立総合医療センター小児眼科部長) 『眼球運動シミュレーションによる眼筋麻痺の手術』 |
第77回 | 2005.11.24. | 大黒伸行先生(阪大眼科講師) 『ぶどう膜炎の近未来治療』 |
第78回 | 2005.12.15. | 上田晃一先生(本学形成外科教授) 『眼科医に必要な形成外科の基礎知識』 |
第79回 | 2006.01.12. | 稲富 勉先生(京都府立医大眼科講師) 『角結膜上皮疾患の診かたと治療戦略』 |
第80回 | 2006.04.20. | 米田 博先生(本学神経精神医学教室教授) 『眼科医に必要な神経精神医学の基礎知識』 |
第81回 | 2006.05.18. | 近藤峰生先生(名古屋大学眼科講師) 『50分で完全マスター。これであなたもERG名人』 |
第82回 | 2006.06.15. | 千原悦夫先生(千照会・千原眼科院長) 『Lakeとwindowを造る緑内障手術の理論と手術成績』 |
第83回 | 2006.07.13. | 松井淑江先生(京都桂病院眼科部長) 『特発性視神経炎と’非’特発性視神経炎』 |
第84回 | 2006.09.21. | 丸山耕一先生(近畿大学眼科講師) 『ぶどう膜炎の全身治療薬とその副作用への対策』 |
第85回 | 2006.10.19. | 永井由巳先生(関西医大眼科)予定 『滲出型加齢黄斑変性におけるFA・IA・OCTの読影とPDTの実際』 |
第86回 | 2006.11.09. | 荻原 享先生(本学・周産期センター・新生児科講師) 『早産児と酸素毒性』 |
第87回 | 2006.12.14. | 細谷比左志先生(市立豊中病院眼科部長) 『角膜には色々なものが沈着する。そこから分かる種々のこと』 |
第88回 | 2007.01.11. | 木村英也先生(誠明会永田眼科副院長) 『硝子体術者からみた緑内障診療の実際』 |
第89回 | 2007.02.15. | 狩野 廉先生(大阪厚生年金病院眼科医長) 『緑内障を見つけたら~治療を始める前に~』 |
第90回 | 2007.03.15. | 竹田契一先生(大阪医科薬科大学LDセンター顧問) 『これから始まる特別支援教育とLD指導』 |
第91回 | 2007.04.26. | 荒木美治先生(京都府立医大眼科) 『眼形成の現状と今後の展望』 |
第92回 | 2007.05.24. | 日下俊次先生(阪大眼科病院教授) 『小児網膜硝子体疾患に対する硝子体手術』 |
第93回 | 2007.06.21. | 湖崎 克先生(湖崎眼科理事長) 『小児の屈折・調節・内よせの面白さ』 |
第94回 | 2007.07.19. | 福田 彰先生(本学第一内科講師) 『肝疾患と眼科的病変』 |
第95回 | 2007.10.18. | 宮崎瑞夫先生(本学薬理学教室教授) 『キマーゼの新しい役割;眼領域も含めて』 |
第96回 | 2007.11.08. | 奥山幸子先生(近畿大学眼科講師) 『緑内障の視野を捉える』 |
第97回 | 2007.12.13. | 松下賢治先生(阪大眼科助教) 『視神経疾患:最近の話題』 |
第98回 | 2008.01.17. | 堀 裕一先生(阪大眼科) 『最近のドライアイ治療・研究について』 |
第99回 | 2008.02.14. | 林 哲也先生(本学第三内科准教授) 『眼症状とアンチエイジング』 |
第100回 | 2008.04.24. | 野村耕治先生(兵庫県立こども病院眼科部長) 『小児白内障の診断と治療』 |
第101回 | 2008.05.22. | 小泉範子先生(同志社大学研究開発推進機構再生医療研究センター准教授) 『サイトメガロウイルス角膜内皮炎』 |
第102回 | 2008.07.10. | 木下光雄先生(大阪医科薬科大学整形外科教授) 『知っておきたい整形外科疾患・外傷の基礎的知識』 |
第103回 | 2008.09.25. | 南部裕之先生(関西医大眼科講師) 『緑内障手術とその適応』 |
第104回 | 2008.11.06. | 田窪孝行先生(大阪医科薬科大学病態検査学教室教授) 『白血病の病態と治療』 |
第105回 | 2008.12.04. | 恵美和幸先生(大阪労災病院眼科部長) 『PVRの硝子体手術』 |
第106回 | 2009.01.29. | 吉田龍太郎先生(大阪医科薬科大学研究教授) 『自己免疫性ブドウ膜炎の発症機序』 |
第107回 | 2009.03.12. | 井上智之先生(阪大眼科助教) 『難治性角膜疾患診断と治療の最前-分子生物学的診断・角膜内皮移植術-』 |
第108回 | 2009.04.23. | 生野恭司先生(阪大眼科講師) 『強度近視における新しい診断と治療の考え方』 |
第109回 | 2009.05.14. | 樋口和秀先生(大阪医科薬科大学第二内科教授) 『眼科医も知っておきたいカプセル内視鏡の基礎知識』 |
第110回 | 2009.06.18. | 木村亜紀子先生(兵庫医大眼科講師) 『非共同性斜視の手術治療』 |
第111回 | 2009.07.16. | 雑賀司珠也先生(和歌山医大眼科教授) 『白内障手術合併症の基礎と臨床』 |
第112回 | 2009.09.11. | 林仁先生(友紘会総合病院眼科部長) 『前眼部再建から考えるQuality of Visionの獲得』 |
第113回 | 2009.10.15. | 嘉鳥信忠先生(聖隷浜松病院 眼形成眼窩外科部長) 『百聞は一見に如かず・・・眼形成』 |
第114回 | 2009.11.19. | 河野剛也先生(大阪市立大学眼科准教授) 『異なる波長を利用した眼底画像診断:カラー写真と自発蛍光』 |
第115回 | 2010.01.28. | 鳴海善文先生(大阪医科薬科大学放射線医学教室教授) 『体の外から中を診画像診断最前線-』 |
第116回 | 2010.03.11. | 宮本和明先生(京都大学眼科講師) 『視野からみた神経眼科疾患』 |
第117回 | 2010.04.22. | 佐々木次壽先生(佐々木眼科院長) 『涙道が苦手な人のための涙道診療』 |
第118回 | 2010.05.13. | 三木篤也先生(阪大眼科) 『緑内障の前眼部画像診断-見えてきたもの、まだ見えないもの』 |
第119回 | 2010.07.15. | 島原政司先生(大阪医科薬科大学・歯科口腔外科学教授) 『口腔疾患の全身への関わり』 |
第120回 | 2010.09.09. | 坂上憲史先生(星ヶ丘厚生年金病院眼科部長) 『硝子体手術の基本手技』 |
第121回 | 2010.10.28. | 高橋良輔先生(京都大学脳病態生理学講座 臨床神経学教授) 『パーキンソン病の分子病態』 |
第122回 | 2010.12.09. | 外園千恵先生(京都府立医大眼科講師) 『翼状片手術のコツと考え方』 |
第123回 | 2011.01.13. | 喜多美穂里先生(兵庫県立尼崎病院眼科部長) 『網膜剥離-基礎と臨床-』 |
第124回 | 2011.03.03. | 國吉一樹先生(近畿大学眼科講師) 『ERGの臨床』 |
第125回 | 2011.04.14. | 西田保裕先生(滋賀医大眼科准教授) 『斜視診療での外眼筋画像診断の実際』 |
第126回 | 2011.05.19. | 安藤彰先生(関西医大滝井病院眼科講師) 『作用機序から見た緑内障治療薬の選択』 |
第127回 | 2011.06.16. | 原英彰先生(岐阜薬科大学生体機能分子学教室教授) 『眼疾患における脳内分子イメージング』 |
第128回 | 2011.07.14. | 佐浦隆一先生(本学リハビリテーション医学教室教授) 『廃用症候群のリハビリテーション』 |
第129回 | 2011.09.30. | Donald G.Puro教授(W.K.Kellogg Eye Center, University of Michigan) 『The vulnerability of the retinal microvasculature to oxidative stress: role of polyamines and ion channels』 |
第130回 | 2011.10.27. | 森脇真一先生(大阪医科薬科大学皮膚科教授) 『眼病変を伴う皮膚科疾患』 |
第131回 | 2011.11.10. | 瓶井資弘先生(阪大眼科病院教授) 『網膜静脈閉塞症の新しい考え方と治療法』 |
第132回 | 2011.12.15. | 檜垣史郎先生(近畿大学堺病院眼科准教授) 『打倒!感染性角膜炎』 |
第133回 | 2012.01.12. | 丸山和一先生(京都府立医大眼科助教) 『創傷治癒におけるリンパ管新生への炎症細胞の役割』 |
第134回 | 2012.03.01. | 中村誠先生(神戸大学大学院医学研究科外科系講座眼科学分野講師) 『緑内障性視神経症の本態は何か?』 |
第135回 | 2012.04.19. | 村木早苗先生(滋賀医大眼科講師) 『先天色覚異常の臨床と遺伝子』 |
第136回 | 2012.05.17. | 浮村 聡先生(大阪医科薬科大学総合診療科専門教授) 『感染対策とICTが関わる眼科関連の感染症』 |
第137回 | 2012.06.14. | 森本 壮先生(阪大眼科講師) 『難治性視神経疾患の診断と治療』 |
第138回 | 2012.07.19. | 飽浦淳介先生(串本リハビリテーションセンター所長) 『モデル眼を使った手術教育とNGOによる海外医療協力』 |
第139回 | 2012.09.06. | 辻川明孝先生(京大眼科講師) 『網膜静脈閉塞症の病態と治療目標』 |
第140回 | 2012.10.11. | 稗田牧先生(京都府立医大眼科助教) 『屈折矯正手術の現状』 |
第141回 | 2012.12.13. | 宮武伸一先生(大阪医科薬科大学脳神経外科特任教授) 『夢の粒子線治療 ホウ素中性子捕捉療法(BNCT))』 |
第142回 | 2013.01.10. | 栗本康夫先生(神戸市立医療センター中央市民病院 眼科部長) 『原発閉塞隅角症/緑内障の治療戦略』 |
第143回 | 2013.02.21. | 中井 慶先生(阪大眼科学内講師) 『ぶどう膜炎における新しい診断と治療』 |
第144回 | 2013.04.25. | 宮崎千歌先生(兵庫県立塚口病院眼科部長) 『内視鏡を使った涙道診療-子供から大人まで-』 |
第145回 | 2013.05.16. | 宮本裕子先生(アイアイ眼科医院院長) 『コンタクトレンズ ~過去から現在、そして未来へ~』 |
第146回 | 2013.06.13. | 五味文先生(住友病院眼科診療部長) 『黄斑疾患の診断のこつと治療選択』 |
第147回 | 2013.07.11. | 竹内大教授(防衛医大眼科教授) 『ぶどう膜炎診療のアップデート』 |
第148回 | 2013.09.05. | 三戸秀哲先生(井手眼科) 『霰粒腫の治療戦略』 |
第149回 | 2013.10.10. | 本田茂先生(神戸大学眼科講師) 『現在の加齢黄斑変性治療における問題点と将来への展望』 |
第150回 | 2013.11.07. | 萩森伸一先生(大阪医科薬科大学耳鼻咽喉科学教室准教授) 『聴こえのメカニズムと耳の手術-眼との共通点を探る』 |
第151回 | 2013.12.12. | 佐々木香る先生(星ヶ丘厚生年金病院眼科) 『前眼部感染症治療 結膜炎から真菌症まで』 |
第152回 | 2014.02.06. | 長谷部聡先生(川崎医大眼科2教室教授) 『学童期の近視予防研究』 |
第153回 | 2014.03.13. | 渡辺彰英先生(京都府立医大眼科助教) 張野正誉先生(淀川キリスト教病院眼科,はりの眼科) 『網膜静脈閉塞症:ラニビズマブ時代の病態と治療』 |
第154回 | 2014.04.17. | 上田英一郎先生(大阪医科薬科大学皮膚科准教授) 『アトピー性皮膚炎診療に役立つコミュニケーション技法の基礎から応用まで ~言語を用いたコミ渡辺彰英先生(京都府立医大眼科助教) 『眼形成疾患の診断と治療~基本から臨床研究へ~』 |
第155回 | 2014.05.22. | 上田英一郎先生(大阪医科薬科大学皮膚科准教授) 『アトピー性皮膚炎診療に役立つコミュニケーション技法の基礎から応用まで ~言語を用いたコミュニケーションが困難な患者にどう対応するか~』 |
第156回 | 2014.06.19. | 東出朋巳先生(金沢大学眼科病院臨床教授) 『チューブシャント時代のトラベクレクトミー』 |
第157回 | 2014.09.04. | 山田晴彦先生(関西医大眼科准教授) 『硝子体手術私考』 |
第158回 | 2014.10.16. | 辻川元一先生(阪大眼科視覚再生医学寄附講座教授) 『眼科基礎と臨床、再生医療』 |
第159回 | 2014.12.18. | 植野高章先生(大阪医科薬科大学口腔外科学教授) 『歯周病治療の最前線~組織再生医療の現状と未来~』 |
第160回 | 2015.01.08. | 橋田徳康先生(阪大眼科助教) 『ぶどう膜炎治療とDDS(ドラッグデリバリーシステム)』 |
第161回 | 2015.02.12. | J. Fielding Hejtmancik, M.D., Ph.D. (Ophthalmic Genetics and Visual Function Branch, National Eye Institute, National Institutes of Health, Bethesda, Maryland, USA) 『Autosomal Recessive Retinitis Pigmentosain Pakistan』 |
第162回 | 2015.03.26. | 金森章泰先生(神戸大学眼科講師) 『視神経症におけるOCTの進歩と活用法』 |
第163回 | 2015.04.23. | 植村明嘉先生(名古屋市大大学院医学研究科網膜血管生物学寄附講座教授) 『糖尿病網膜症に対する創薬開発』 |
第164回 | 2015.05.21. | 池田陽子先生(御池眼科 池田クリニック院長) 『緑内障遺伝子研究~これまでの10年、これからの10年~』 |
第165回 | 2015.06.18. | 万代道子先生(理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター, 網膜再生医療研究開発プロジェクト 副プロジェクトリーダー) 『iPS細胞を用いた網膜疾患の再生医療』 |
第166回 | 2015.07.16. | 相馬剛至先生(阪大眼科学内講師) 『角膜内皮移植~最近の動向~』 |
第167回 | 2015.09.24. | Prof. Donald G.Puro (W.K.Kellogg Eye Center, University of Michigan) 『Proliferative retinopathy: A new pathophysiological perspective』 |
第168回 | 2015.11.12. | 後藤昌弘先生(大阪医科薬科大学化学療法センター准教授) 『化学療法最近の話題~消化器癌を中心に~』 |
第169回 | 2015.12.17. | 上野真治先生(名古屋大学眼科病院講師) 『ERGで診断する網膜疾患』 |
第170回 | 2016.01.14 | 池田華子先生(京都大学臨床研究総合センター准教授) 『眼難治疾患に対する神経保護治療』 |
第171回 | 2016.02.25. | 玉井浩先生(大阪医科薬科大学小児科教授) 『発達障害など小児疾患に関連する視機能異常』 |
第172回 | 2016.03.17. | 安川力先生(名古屋市立大学眼科准教授) 『加齢黄斑変性の病態と日常診療のコツ』 |
第173回 | 2016.04.14. | 高静花先生(阪大眼科助教) 『涙を診なくちゃ始まらない!~ドライアイupdate~』 |
第174回 | 2016.05.12. | 田辺晶代先生(北野病院眼科副部長) 『近視と緑内障』 |
第175回 | 2016.07.14. | 廣瀬善信先生(大阪医科薬科大学病理学教室教授) 『病理の現状』 |
第176回 | 2016.10.13. | 片山博視先生(大阪医科薬科大学小児科准教授) 『小児循環器疾患と眼病変』 |
第177回 | 2016.11.10. | 坂口裕和先生(阪大眼科先端デバイス医学寄附講座准教授) 『網膜硝子体疾患に対する硝子体手術 症例から明日の治療を考える』 |
第178回 | 2016.12.15. | 高比良雅之先生(金沢大学眼科講師) 『IgG4関連疾患:その誕生から最近の話題まで』 |
第179回 | 2017.01.12. | 沢 美喜先生(堺市立総合医療センター網膜担当部長) 『市民病院におけるメディカル網膜外来』 |
第180回 | 2017.02.23. | 小野富三人先生(大阪医科薬科大学生理学教室教授) 『医学研究モデルとしてのゼブラフィッシュ:神経系を中心に』 |
第181回 | 2017.03.16. | 江口 洋先生(近畿大学堺病院眼科准教授) 『周術期の眼感染症』 |
第182回 | 2017.04.13. | 村上智昭先生(京都大学眼科助教) 『糖尿病網膜症の眼底イメージング』 |
第183回 | 2017.05.11. | 井上 康先生(医療法人眼科康誠会井上眼科院長) 『ドライアイと流涙症』 |
第184回 | 2017.06.22. | 奥村直毅先生(同志社大学生命医科学部医工科准教授) 『Unmet Medical Needs 克服に向けた角膜内皮研究』 |
第185回 | 2017.09.07. | 高井真司先生(大阪医科薬科大学大学院医学研究科 創薬医学 教授) 『臨床応用を目指したキマーゼ阻害薬の開発』 |
第186回 | 2017.11.16. | 鈴間潔先生(京都大学眼科准教授) 『網膜血管障害と硝子体手術(仮題)』 |
第187回 | 2017.12.14. | 杉田直先生(理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター 網膜再生医療研究開発プロジェクト 副プロジェクトリーダー) 『iPS細胞のRPE移植:自家移植および他家移植の臨床試験』 |
第188回 | 2018.01.11. | 鈴木廣一先生(大阪医科薬科大学法医学教室教授) 『DNA鑑定の歴史と現状:事件捜査と身元特定における役割』 |
第189回 | 2018.02.22. | 福嶋葉子先生(阪大眼科助教) 『新生児から成人まで丸ごと診よう!~病態の時間軸を基にした網膜血管疾患の治療戦略~』 |
第190回 | 2018.03.15. | 高村佳弘先生(福井大学眼科准教授) 『虚血の管理を念頭においた糖尿病黄斑浮腫の治療戦略』 |
第191回 | 2018.05.10. | 赤木忠道先生(京大眼科講師) 『緑内障の眼圧下降治療で何が起こっているのか?』 |
第192回 | 2018.06.14. | 兒玉達夫先生(島根大学医学部附属病院 先端がん治療センター准教授) 『切らずに治す眼腫瘍 ~主役に迫る補助療法~』 |
第193回 | 2018.09.27. | 大島浩一先生(岡山医療センター 眼科部長) 『目の周りの腫瘍のあれこれ』 |
第194回 | 2018.10.25. | 近藤洋一先生(大阪医科薬科大学解剖学教室 教授) 『グリア細胞からみた神経疾患』 |
第195回 | 2018.11.15. | 大家義則先生(大阪大学大学院医学系研究科眼科学教室 学部内講師) 『体性幹細胞を用いた角膜の再生医療 -普遍的治療を目指した挑戦-』 |
第196回 | 2019.1.10. | 林 秀行先生(大阪医科薬科大学化学教室教授) 『芳香族アミノ酸脱炭酸酵素:化学から医学まで』 |
第197回 | 2019.2.14. | 川瀬和秀先生(岐阜大学眼科臨床教授) 『スマートサイトと緑内障のビジョンケア』 |
第198回 | 2019.3.17. | 林 篤志先生(富山大学眼科教授) 『新しい黄斑疾患の検査と治療』 |
第199回 | 2019.5.16. | 近間泰一郎先生(広島大学眼科病院診療教授) 『オキュラーサーフェス感染症の診断と治療のコツ』 |
第200回 | 2019.7.11. | 白石 敦先生(愛媛大学眼科教授) 『瞬目による摩擦を考えるーKessing Spaceの謎』 |
第201回 | 2019.11.17. | 木村和博先生(山口大学大学院医学系研究科眼科学教授) 『増殖性網膜硝子体疾患へのアプローチ』 |
第202回 | 2019.12.19. | 敷島敬悟先生(東京慈恵会医科大学 眼科学講座教授) 『視神経疾患の診断アプローチ:トピックスも交えて』 |
第203回 | 2020.01.16. | 久保田敏昭先生(大分大学眼科教授) 『隅角検査と緑内障治療の考え方』 |
第204回 | 2020.11.12. | 川島秀俊先生(自治医大眼科教授) 『ぶどう膜炎診療~よもやま話』 |
第205回 | 2020.12.17. | 石龍鉄樹先生(福島県立医大眼科教授) 『加齢黄斑変性は、硝子体注射を打ち続ければよいのか?-補体から見た加齢黄斑変性-』 |
第206回 | 2021.02.18 | 堀田喜裕先生(浜松医科大学眼科学講座教授) 『遺伝性網膜疾患の遺伝子診断と遺伝子治療』 |
第207回 | 2021.03.11 | 江内田寛先生(佐賀大学眼科教授) 『研究開発の光と影~自身の経験から思うこと~』 |