第4回高槻 眼疾患フォーラム(専門医認定事業番号 No.100036)
日 時:令和7年3月22日(土) 14:30~17:00
形 式:WEB開催(ZOOMウェビナー)
単位対象:大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県
または大阪医科薬科大学眼科学教室同窓会員
テーマ:『小児眼科・緑内障』
【特別講演】
座長:西川 優子(助教) 喜田 照代(教授)
Ⅰ. 仁科 幸子先生(国立成育医療研究センター 眼科診療部長)
「小児眼科診療~最近の話題~」
座長:角野 晶一(助教准) 池田 華子(特務教授)
Ⅱ. 栗本 康夫先生(神戸アイセンター病院 院長)
「原発閉塞隅角病の治療戦略update~ガイドライン改定を受けて~」
【医局・専門外来紹介】
第55回大阪医科薬科大学眼科セミナー(2024年9月28日)(専門医認定事業番号 No.02419)
期日 2024年9月28日(土) 15:00~18:30
大阪医科薬科大学眼科同窓会員教室員限定
プログラム
Ⅰ.一般講演(15:00~16:00) 座長 田尻 健介(大阪医科薬科大学 講師(准))
1.「同名半盲を呈したMELASの一例」 鈴木 啓祐 (城山病院)
2.「最近経験した眼内悪性リンパ腫の症例について」 吉岡 千紗 (守口敬仁会病院 )
3.「甲状腺眼症による上眼瞼後退に対するトリアムシノロン局所注射による治療の検討」髙木 麻衣 (大阪回生病院)
Ⅱ.教育講演(16:00~17:00) 座長 小林 崇俊(大阪医科薬科大学 診療准教授)
「グリアに着目した黄斑上膜診療と当院での眼外傷について」大須賀 翔(大阪医科薬科大学 講師(准))
Ⅲ.特別講演(17:00~18:00) 座長 喜田 照代(大阪医科薬科大学 教授)
「網膜硝子体手術アップデート」井上 真先生(杏林大学医学部眼科学教室 教授)
Ⅳ.同窓会総会(18:00~18:30)
第3回 高槻 眼疾患フォーラム(専門医認定事業番号 No.100036)
日 時:令和6年3月16日(土) 14:30~17:00
形 式:WEB開催(ZOOMウェビナー)
テーマ:『斜視弱視・感染症』
【特別講演】14:30~16:30
座長:松尾 純子(非常勤講師) 喜田 照代(教授)
Ⅰ. 佐藤 美保先生(浜松医科大学眼科学教室 病院教授)
「斜視に関する最近の話題」
座長:武市 有希也(助教准) 喜田 照代(教授)
Ⅱ. 近間 泰一郎先生(広島大学大学院医系科学研究科視覚病態学 診療教授)
「前眼部感染症の治療戦略と新規治療法の開発」
【医局・専門外来紹介】16:30~17:00
水野 博史(助教)
【同窓会役員会】終了後に開催
第54回大阪医科薬科大学眼科セミナ-(2023年9月16日)(専門医認定事業番号 No.02419)
期日 2023年9月16日(土) 14:30~18:00
大阪医科薬科大学眼科同窓会員教室員限定
プログラム
Ⅰ.一般講演(14:30~15:30) 座長 水野博史(大阪医薬大 助教)
1.「角膜感染症治癒後瘢痕性角膜混濁に対するHCLによる視力矯正についての検討」 奥村峻大(高槻赤十字病院)
2.「眼後遺症なく治癒したStevens-Johnson症候群の一例」 許勢文誠(市立ひらかた病院)
3.「有水晶体眼でみられたオミデネパグイソプロピル点眼に伴う黄斑浮腫の一例」 長嶋泰志(高槻病院)
Ⅱ.教育講演(15:30~16:30) 座長 田尻健介(大阪医薬大 講師(准))
「明解!角膜の屈折/散乱と見え方、眼表面の痛みに迫る」 吉川大和(大阪医薬大 講師(准))
Ⅲ.特別講演(16:30~17:30) 座長 廣川貴久(大阪医薬大 助教)
喜田照代(大阪医薬大 教授)
「視神経炎診療の変遷」 奥 英弘(大阪医薬大 専門教授)
Ⅳ.同窓会総会(17:30~18:00)
第2回 高槻 眼疾患フォーラム(専門医認定事業番号 No. 100036)
日時:令和5年3月18日(土) 14:30~17:00
形式:WEB開催(ZOOMウェビナー)
テーマ:『神経眼科・緑内障』
プログラム
【特別講演 Ⅰ】座長:奥 英弘・廣川 貴久(大阪医科薬科大学)
菅澤 淳先生(大阪医科薬科大学)
「神経眼科的瞳孔異常について」
【特別講演 Ⅱ】座長:喜田 照代・吉田 裕一(大阪医科薬科大学)
山岸 和矢先生(ひらかた山岸眼科)
「最新の緑内障手術-MIGSはGame Changer?」
【特別講演 Ⅲ】座長:喜田 照代・根元 栄美佳(大阪医科薬科大学)
國松 志保先生(西葛西井上眼科病院)
「緑内障と自動運転~『運転外来』から見えるもの~」
【同窓会役員会】終了後に開催
第53回大阪医科薬科大学眼科セミナー・同窓会総会(専門医認定事業番号 No.02419)
期日 2022年9月10日(土) 14:30~18:00
大阪医科薬科大学眼科同窓会員教室員限定
プログラム
Ⅰ.一般講演(14:30~15:00) 座長 田尻健介(大阪医薬大 講師(准))
1.当院における視神経炎の治療方針 柊山友里恵(大阪医薬大 大学院Ⅱ)
2.一般外来で診た下眼瞼脂腺癌の一例 滝功一郎先生(八尾徳洲会病院)
Ⅱ.牧内・東・渡邊学術奨励賞受賞講演(15:00~15:40) 座長 奥 英弘(大阪医薬大 専門教授)
1.Long-term Progression of Ocular Surface Disease in Stevens-Johnson Syndrome and Toxic Epidermal Necrolysis. 吉川大和(大阪医薬大 講師(准))
2.Effects of an Aquaporin 4 Inhibitor, TGN-020, on Murine Diabetic Retina. 大須賀翔(大阪医薬大 講師(准))
Ⅱ.教育講演(16:00~16:30) 座長 戸成匡宏(大阪医薬大 講師(准))
『当院における落屑緑内療の治療と問題点』 河本良輔(大阪医薬大 講師(准))
Ⅲ.特別講演(16:30~17:30) 座長 喜田照代(大阪医薬大 教授)
『緑内障診療ガイドラインはいつ役に立つのか?』 木内良明先生(広島大学眼科学教室 教授))
Ⅳ.同窓会総会(17:30~18:00)
第1回 高槻 眼疾患フォーラム(専門医認定事業番号 No.100036)
日時:令和4年3月26日(土)14:30~17:30
形式:WEB開催 (ZOOMウェビナー)
テーマ:『網膜・ぶどう膜』
プログラム
一般講演 14:30~15:30 座長 奥 英弘(大阪医科薬科大)
1. 北田 智子先生(大阪府済生会茨木病院) 「一般外来における眼瞼下垂症例の見つけ方と基本的な手術手技」
2. 大須賀 翔(大阪医科薬科大学) 「当院での網膜剥離再発症例に学ぶ適切な術式選択」
3. 小林 崇俊(大阪医科薬科大学) 「急性網膜壊死を合併したVogt-小柳-原田病の一例」
特別講演 15:30~17:30
座長 喜田 照代・小林 崇俊(大阪医科薬科大)
【特別講演Ⅰ】 日下 俊次先生(近畿大学医学部眼科教室 主任教授)
『難治性網膜硝子体疾患の治療』
【特別講演Ⅱ】 蕪城 俊克先生(自治医科大学附属さいたま医療センター眼科 教授)
『ぶどう膜炎研究の新しい展開』
第52回大阪医科薬科大学眼科セミナー・同窓会総会(専門医認定事業番号 No.02419)
期日 2021年9月18日(土) 午後2時30分~6時00分
大阪医科薬科大学眼科同窓会員教室員限定
プログラム
Ⅰ.一般講演(2時30分~3時30分) 座長 佐藤孝樹(大阪医薬大 講師)
1.緑内障外来とロ-ビジョンケア 根元栄美佳(大阪医薬大 大学院Ⅳ)
2.Heads-up surgeryの活用について 照林優也(大阪医薬大 助教)
3.当院における眼内レンズ強膜内固定術 水野博史(大阪医薬大 助教)
Ⅱ.教育講演(3時45分~4時30分) 座長 奥 英弘(大阪医薬大 専門教授)
low vision外来を担当して 戸成匡宏(大阪医薬大 講師(准))
Ⅲ.招待講演(4時30分~5時30分) 座長 喜田照代(大阪医薬大 教授)
角膜の再生医療 西田幸二先生(大阪大学大学院医学系研究科 脳神経感覚器外科学(眼科学)教授)
Ⅳ.同窓会総会(17:30~18:00)コロナ感染拡大のため開催されず。後日郵送にて書面決議に変更
会員限定ページはこちら(ID・パスが必要です)旧:大阪医科大学眼科学教室ホームページ
同窓会教育講演一覧
2022年度(2022.09.10)
河本 良輔 先生 「当院における落屑緑内療の治療と問題点」
2019年度(2019.09.14)
田尻 健介 先生 「角膜上皮の診療 -角膜上皮細胞の考え方-」
2018年度(2018.09.29)
佐藤 孝樹 先生 「当院における硝子体手術治療の変遷」
2017年度(2017.09.16)
小林 崇俊 先生 「ぶどう膜炎の治療~大学で経験した症例から~」
2016年度(2016.09.24)
喜田 照代 先生 「網膜静脈閉塞症の不思議」
2015年度(2015.09.26)
小嶌 祥太 先生 「緑内障点眼薬 ~新しい点眼薬と眼血流を中心に」
2014年度(2014.09.27)
植木 麻理 先生 「血管新生緑内障-診断と治療-」
2013年度(2013.09.14)
清水 一弘 先生 「症例から学ぶ角膜疾患の診断と治療」
2012年度(2012.09.15)
奥 英弘 先生 「垂直性複視の診療」
2011年度(2011.09.17)
菅澤 淳 先生 「眼付属器におけるIgG4関連病変」
2010年度(2010.09.18)
小林 正人 先生 「緑内障診療における薬物療法」
奥野 高司 先生 「網膜電図が有用な眼疾患-典型的な黄斑ジストロフィから非典型例まで-」
2009年度(2009.09.26)
馬渕 享子 先生 「コンタクトレンズ処方の基礎知識」
2008年度(2008.09.20)
坂口 仁志 先生 「眼科領域におけるガンマナイフ放射線治療」
小嶌 祥太 先生 「原発開放隅角症(PAC)」
2007年度(2007.09.22)
石田 理 先生 「慢性緑内障の長期管理をどうするか -新しいレーザー治療の可能性-」
南 政宏 先生 「術後眼内炎とその対応」
2006年度(2006.09.16)
福原 雅之 先生 「”瞼がぴくぴくします”その原因と対策」
2005年度(2005.09.24)
前野 貴俊 先生 「網膜静脈分枝閉塞症の治療方針」
2004年度(2004.09.16)
廣辻 徳彦 先生 「色覚異常に関する最近の問題点」
植木 麻理 先生 「流涙症の治療」
2003年度(2003.09.20)
徳岡 覚 先生 「閉塞隅角緑内障」
西垣 昌人 先生 「白内障手術 -危機からの脱出法について-」
2002年度(2002.09.07)
奥 英弘 先生 「診療上役立つ瞳孔、眼瞼からの情報」
杉山 哲也 先生 「眼血流測定の臨床応用」
2001年度(2001.09.08)
佐藤 文平 先生 「白内障手術合併症に対する硝子体手術」
菅澤 淳 先生 「甲状腺眼症の発生機序、診断および治療について」
2000年度(2000.09.16)
清水 一弘 先生 「角膜外来におけるドライアイ診療と治療」
中島 正之 先生 「緑内障の薬物治療」
1999年度 なし
会員限定ページはこちら(ID・パスが必要です)旧:大阪医科大学眼科学教室ホームページ
同窓会招待講演・指名講演一覧
2020年度(2020.09.19) 新型コロナウィルス感染症の影響で中止
村上 晶先生(順天堂大学医学部眼科学教室 教授)「よくある眼疾患の遺伝」
2019年度(2019.09.14)
北岡 隆 先生(長崎大学医学部眼科視覚科学教室教授)「硝子体手術アップデート -3Dヘッドアップ手術を中心に-」
2018年度(2018.09.29)
辻川 明孝 先生(京都大学眼科学教室教授)「症例で学ぶ網脈絡膜疾患の病態と治療戦略」
2017年度(2017.09.16)
相原 一 先生 (東京大学眼科学教室教授) 「MIGSの現状と課題」
2016年度(2016.09.24)
園田 康平 先生 (九州大学眼科学教室教授)「感染性ぶどう膜炎のマネージメント」
2015年度(2015.09.26)
井上 幸次 先生 (鳥取大学眼科教授)「ウイルス性角膜炎の診断と治療」
2014年度(2014.09.27)
近藤 峰生 先生 (三重大学眼科教授)「診療に役立つ網膜硝子体疾患分野のトピックスと症例」
2013年度(2013.09.14)
谷原 秀信 先生 (熊本大学大学院 生命化学研究部 眼科学分野教授)「緑内障手術のサイエンス」
2012年度(2012.09.15)
岸 章治 先生 (群馬大学医学部眼科学教室 教授)「検眼鏡的に正常な黄斑疾患」
2011年度(2011.09.17)
前野 貴俊 先生 (東邦大学医療センター佐倉病院眼科教授) 「網膜静脈分枝閉塞症の病態と治療~血流動態の定量的測定による検討~」
2010年度(2010.09.18)
廣辻 徳彦 教授 「日々の診療:器械の進歩に助けられ・・・」
2009年度(2009.09.26)
池田 恒彦 教授 「教室の10年をふり返って」
2008年度(2008.09.20)
西垣 昌人 先生 「白内障手術のリスクマネージメント」
2007年度(2007.09.22)
丸山 優子 先生 「女性医師の明るい未来のために」
2006年度(2006.09.16)
中島 正之 先生 「開業医としての緑内障診療 ~どんなお薬だしはりますか~」
2005年度(2005.09.24)
岩崎 義弘 先生 「Scanning laser polarimetry(GDx)の有用性」
2004年度(2004.09.16)
兜坂 法文 先生 「一開業医の診療・手術瑣談」
2003年度(2003.09.20)
吉原 正道 先生 「視覚障害者への対応」
2002年度(2002.09.07)
濱田 潤 先生「開業医からみた眼科手術」
布出 優子 先生 「コンタクトレンズ診療室物語」
2001年度(2001.09.08)
難波 龍人 先生 「糖尿病患者における屈折・調節異常に関して」
奥田 隆章 先生 「あたらしい角膜移植術のこころみ」
2000年度(2000.09.16)
吉原 正晴 先生 「ケーススタディにトライ!」
湖崎 克 先生 「ロービジョン児の教育について」
1999年度(1999.09.15) 会長講演
池田 恒彦 先生 「網膜硝子体疾患に対する硝子体手術」