研究紹介

  1. 法医解剖における若年性心臓性突然死に対する新たな診断指標の確立
  2. 法医学におけるヒト毛髪の応用
  3. 法医解剖で用いられる種々の身体所見の多角的評価と、解剖実務へのフィードバック
  4. 生体内における一酸化炭素濃度測定の新たな方法の構築とその毒性評価
  5. 法医学を取り巻く制度的・実務的課題に対する法的解釈の展開
  6. 遺伝的多型と法医学実務への応用
  7. 劣化DNA試料を対象としたDNA型検査法に関する研究

法医解剖における若年性心臓性突然死に対する新たな診断指標の確立

法医解剖では、解剖および各種検査によっても死因の判断に苦慮する場合が多い。さらに、生前の生活状況や疾病等の情報が乏しいことが少なくない。なかでも致死性不整脈によると考えられる若年性心臓性突然死は、社会的および遺族への影響も大きく、その成因について解明することは重要であると考えられる。そこで本研究では、遺伝子変異検索および質量分析計を用いた生体内代謝物の精密分析を行い、致死性不整脈による突然死例の遺伝的素因と代謝物変動の解析を行う事によってその関係性を検討し、若年性心臓性突然死に対する新たな診断指標の確立を試みる。

法医学におけるヒト毛髪の応用

体内に摂取された薬物は、その極一部が血液中の栄養分などと共に毛髪中へと取り込まれ,毛髪の角化と共に毛髪組織あるいは色素などと結合して定着し,取り込まれた薬物の分布形状を維持したまま,毛髪の伸長(約1cm/月)と共に毛幹(頭皮外に露出した部位)側へと移行していくと考えられている。そのため毛髪は,薬物使用歴を記録した磁気テープに例えられ、薬物摂取から相当時間が経過し血液や尿からでは摂取薬物の検出ができないような事案、あるいは死後長期間経過したために血液や尿、臓器などの試料が採取できない場合に、それに代わる試料として利用できる可能性が高い。すなわち、毛髪に取り込まれた薬物成分を検出することで、使用された薬物を特定できるだけでなく、毛髪中の取り込まれた位置から摂取した時期の推定も可能となる。そこで、当教室では毛髪を試料として以下の研究を進めている。

  1. 睡眠薬を悪用した性犯罪(いわゆるデートレイプドラッグ事案)や殺人事件における使用薬物の特定と使用時期の推定
  2. 毛根を試料とした、急性薬物中毒死の死因究明
  3. 毛髪中疾患マーカーの探索と死因究明への応用

法医解剖で用いられる種々の身体所見の多角的評価と、解剖実務へのフィードバック

死因究明は、法医解剖における最大の目的である。当然、その対象は遺体であるため、臨床でなされるような、生化学的検査や画像検査などを用いた病態の経時的把握は困難である。そこで、法医学者は遺体の外表所見・臓器所見を観察することで、死因究明の一助としている。具体的には、筋肉や諸臓器の色調・硬さといった一見単純なものや、死亡時環境に特異的な古典的所見(例えば、凍死症例にみられやすい胃粘膜の黒色出血斑や、溺死症例にみられやすい肺末梢領域の出血斑など)といった多種多様な所見が用いられる。その識別・判別は、各法医学者の五感をもとになされるのが基本であるため、実務において各所見の有無や程度、その意義について苦慮することもしばしばである。そこで、そうした所見群に焦点を当て、計測化学的手法や病理組織学的手法を用いることで、その所見の客観的評価を試みる。その解析結果をもとに、各所見に客観的な指標を見出し、将来の法医解剖実務に還元したい。

生体内における一酸化炭素濃度測定の新たな方法の構築とその毒性評価

我が国における有毒ガス吸引事例の中で、最も頻度の高い原因物質は一酸化炭素(carbonmonoxide: CO)である。CO中毒は急性致死性を有する一方で、その毒性発現機序には未解明の点が多く残されている。現行の法医学的実務では、死因判定の重要な指標の一つとして、血液中のCO-ヘモグロビン(carboxyhemoglobin: CO-Hb)飽和度の測定が広く用いられている。しかしながら、この分析は血液を対象とすることを前提としており、実際の法医解剖で遭遇する腐敗例や焼損例においては、適切な血液の採取自体が困難となることが多く、死因判定の正確性を損なう要因となっている。そのため、血液以外の生体試料を用いた迅速かつ簡便なCO濃度測定法の確立が強く求められている。我々は、共同研究者である同志社大学理工学部・北岸宏亮教授らによって開発された、CO中毒の特効薬と期待される人工ヘモグロビン試薬(hemoCD)を応用し、ヒト組織中のCOを定量的に測定する新規手法の構築に成功した。現在は、この手法を用いて、ご遺体から採取した血液以外の試料を対象にCO濃度の分析を進めており、COの毒性機序および、重篤な後遺症である遅発性神経障害(Delayed Neuropsychiatric Syndrome:DNS)の発症メカニズムの解明に向けた研究を展開している。

法医学を取り巻く制度的・実務的課題に対する法的解釈の展開

法医学は、医学と法が交錯する学際的領域であり、その実務は制度的枠組みや運用上の要請と深く関係している。近年では、司法解剖の実施基準や死因究明制度の地域差、解剖補助業務における法的位置づけなど、制度的・実務的観点から検討すべき課題が多く指摘されている。本研究では、これらの課題について、法医学の関連法さらには行政解釈や裁判例に基づき、法的視点から体系的に検討を行っている。特に、医行為概念の再整理や補助業務に関する法的グレーゾーンの分析を通じて、制度上の問題点とその改善可能性を明らかにすることを目的としている。本研究は、法医学をめぐる制度的基盤の検証にあたり、従来の実務依拠的アプローチを補完しうる学理的貢献を目的とするものであり、今後の法制度改革や政策立案に対する理論的支柱の構築を視野に入れている。

遺伝的多型と法医学実務への応用

遺伝的多型とは生物の特定のゲノム領域において、個体間で遺伝的な相違を示す現象である。ABO血液型はヒトの遺伝的多型形質としてはじめて発見された形質で、ヒトの多型の出発点となった。ヒトに関する多型研究は血液型から血球酵素、血清・血漿タンパク質の研究に拡がり、その展開過程においては装置の工夫や手技・手腕など個人的な工夫といった側面が研究の大きな一助となっていたが、実務における標的がゲノムDNAになった今日では周知のごとく、方法論の世界標準化が一挙に達成された。このことは実務上得られたデータが世界のどこででも、標準化された同じ検査キットと装置を用いられている限り、照合できることを意味している。
また照合の精度はきわめて高く、最新の検査キットでは常染色体のマーカー(short tandem repeat、STR)では21種類(=21ローカス)の遺伝子型情報を得ることができ、Y染色体STRキットでは25種類(=25ローカス)の型をハプロタイプとして取得できる。この両者を用いると、多量の女性由来DNAにまざった少量の男性DNAを、試料由来源の女性のDNA型はもとより、混在する男性の特定にもつなぐことができる。また、母系遺伝のミトコンドリア高変異領域の配列解析を行えば、毛根のない毛髪試料からでも、個人の特定が不可能ではなくなった。
このように検査方法として検査キット・装置が統合・標準化された現在、法医学的な研究対象としてのDNAは自ずと乳幼児や若年者の突然死に関するゲノムワイドな原因探索に向かうのが必然であり、すでに多数の報告がある。現在、捜査機関の都合で解剖嘱託のない乳幼児の突然死の解明が停滞させられているのはきわめて遺憾であるが、社会問題化している孤独死者の身元特定に関わる嘱託が急増しており、その中に新規に生じた突然変異例や稀な変異型の例がある。こういった事例ではSTRの長さの解析だけでなく、リピートユニットの詳細な配列解析が必要であり、配列解析の迅速・効率化を工夫しているところである。

劣化DNA試料を対象としたDNA型検査法に関する研究

法医学分野において個人識別は重要な役割のひとつである。その方法にDNA型検査(DNA鑑定)があり、犯罪捜査や身元の特定に用いられる。DNA鑑定に用いられるDNAは現場で採取された血液、皮膚片、爪及び骨等、様々な試料から抽出される。微量なDNAからもDNA型の検出が可能であり、DNA鑑定の精度は高い。しかしながら、さまざまな環境下で時を経た試料から抽出されたDNAは劣化しており(劣化DNA)、DNA鑑定をさまざまな形で困難にする。すなわち、劣化DNAを用いてDNA鑑定を行った場合、DNA型の検出率の低下とともにDNA鑑定の精度も低下する。
そこで当教室では、劣化DNAを対象としたDNA鑑定の精度向上を目指して研究を進めている。劣化DNAが含まれる試料のDNA鑑定が困難な一因として、DNA型検査が無効となるDNA劣化の程度を定量的に評価する方法が一元的に定まっていないことがあげられる。現在、DNA鑑定に有効な劣化DNAの量をDNAの劣化の種類やその程度に応じて探索しているところである。

設置主要機器

  • LCMS-9030 (SHIMADZU)
  • LCMS-8045 (SHIMADZU)
  • GCMS-TQ8030 (SHIMADZU)
  • Qubit™ 4 Fluorometer (Thermo Fisher Scientific)
  • NanoDrop™ One (Thermo Fisher Scientific)
  • SeqStudio Genetic Analyzer (Thermo Fisher Scientific)
  • Ion PGM™システム(Thermo Fisher Scientific)
  • Ion Chef™ Instrument (Thermo Fisher Scientific)
  • Ion OneTouch™ 2 Instrument (Thermo Fisher Scientific)
  • ProFlex™ PCR System (Thermo Fisher Scientific)
  • Countess™ 2 FL Automated Cell Counter (Thermo Fisher Scientific)

研究機器部門の機器一覧 ≫