タンポポ教室のご案内
タンポポ教室は、ダウン症のお子さんの「運動」「ことば」「操作」の発達を促すためのプログラムです。年齢や発達、目標に応じて4つのコースを用意し、目標を少しずつステップアップしていきます。
子育てやコミュニケーションに関するご相談にも、小児科医師や言語聴覚士等がお答えします。
子育てやコミュニケーションに関するご相談にも、小児科医師や言語聴覚士等がお答えします。

対象年齢 | 指導・援助の内容 | ||
---|---|---|---|
赤ちゃん体操教室 | 0~2歳 ぐらい |
「ひとり歩きができること」を目標に、運動発達の考えに基づいて、一人一人の発達に合ったプログラムを作ります。また、ご家庭でもできるように一緒に練習していきます。 作業療法士による手先の使い方の指導や、言語聴覚士による摂食指導、遊び・コミュニケーションの指導も行っています。 ダウン症のお子さんを持つ先輩のお母さんも参加しますので、お母さん同士の交流・情報交換もできます。 |
|
幼児コース | (Ⅰ)ことばとリズム | 3~4歳 ぐらい |
音楽を楽しむこと・体を動かすこと・表現することを体験しながら、大人との楽しいコミュニケーションの力を育てます。 また、音楽に合わせて声を出したり、舌や口を動かしたり、呼びかけをしたりして、ことばを話す前段階の力を育てます。 さらに、絵本などを使って、集中して見る力・聞く力・ことばへの関心を高め、次のコースへの準備をします。 2~5人程度のグループで行います。 |
(Ⅱ)ことばとやりとり | ぐらい (就学前) |
ダウン症の場合、一般的には人懐こいお子さんが多いのですが、中には人への関心が薄くコミュニケーションがとりにくいお子さんもいます。そういったお子さんに対して、遊びを通して人への関心を高め、楽しくコミュニケーションする力を育てます。 | |
(Ⅲ)ことばと学び | ぐらい (就学前) |
机に向かって、ことばを聞いたり話したりする練習を行います。知っていることばをたくさん使えるようにし、聞いて理解できることばを増やしていきます。 また、紙をちぎる・丸める、粘土をこねる・のばす・丸める、小さなビーズや折り紙をつまんでビンに入れる、といった課題を通して、手先を使った細かい操作の練習をします。 2~3人のグループで行いますので、「お友達に呼びかける」「順番を待つ」といった社会性を育てる練習にもなります。 |

各コースの料金及び指導日程 | |||
---|---|---|---|
赤ちゃん体操教室 | 月2回 1回 30分 |
1回 ¥2,500 | |
幼児コース | (Ⅰ)ことばとリズム | 月2回 1回 1時間 |
1回 = ¥3,000 |
(Ⅱ)ことばとやりとり | 月2回 全10回 1回 1時間 |
個別 10回=¥50,000 グループ 10回=¥40,000 |
|
(Ⅲ)ことばと学び | |||
予約制(1時間) | 1回 ¥5,000 |