
臨床に関しては大阪医科薬科大学小児科循環器グループでは、小児循環器領域すべての診療を行っています。
1. 先天性心疾患
2. 胎児診断
3. 不整脈
4. 成人先天性心疾患
5. 後天性心疾患:川崎病、心筋炎、心筋症
先天性心疾患に関しては心臓血管外科医との連携を大切にし、術前術後のディスカッションは欠かしません。当院の特色としては、心臓血管外科・麻酔科はもちろんのこと、他科及び他種職との連携が迅速かつ密に行えるところです。毎週行っているカンファレンスも小児循環器グループ、心臓血管外科、麻酔科、病棟看護師、ICU看護師、NICU看護師、手術室看護師、臨床工学技士が参加しています。小児科の他のグループとの連携も同様です。新生児グループには、新生児期の全身管理や先天性心疾患合併の超低出生体重児・極低出生体重児の管理を、神経グループには、周術期の中枢神経合併症の管理や、長期の発達のフォローを、腎臓グループには、周術期の透析・血漿交換など血液浄化療法を、消化器グループには、フォンタン術後の肝線維症の管理などを連携性して行っています。従って、心疾患に限らず、患児のトータルケアが可能となっております。さらに、患児の家族のサポートも充実しており、リエゾン精神看護の専門看護師に介入していただき、患児家族の背景も把握し診療にあたっております。また院外においては、関西医科大学小児科循環器グループ・新生児グループ、高槻病院小児科と連携して診療しています。手術症例を紹介していただき、退院後の管理は同大学にお願いするという診療体制で、その為に月1回の合同カンファレンスを行っています。
先天性心疾患に携わる我々小児科循環器医師の役割としては、診断をより正確に細かく行うこと、その為にも検査はqualityの高いものにして正確な評価を行うこと、術前の状態をよりよい状態に保ち、最適の手術時期・方法を外科医に提案することが大切だと考えています。年間症例数は少ないですが、1人1人の患者さんを大切に診療させていただいています。
胎児診断に関しては、産科医師と協力し合って先天性心疾患に対する出生前診断に力を入れています。疾患が重症であればあるほど、出生前診断が重要です。我々は出生前から正確な先天性心疾患の診断を行い、より良い状態で出産、手術に臨むことが大切と考えています。2015年度より日本胎児心臓病学会の専門施設にもなりました。
不整脈の診療にも力を入れています。学校検診による不整脈の検出・管理、遺伝性不整脈の管理をはじめ、様々な不整脈に対応しています。当グループは全国で10数施設しか行っていない、小児におけるカテーテルアブレーションを随時行っています。3次元マッピングシステム(CARTO3・EnSite Velocity)を活用し、上室性頻拍・心室頻拍など先天性心疾患のない患者様の不整脈のみではなく、先天性心疾患に合併した複雑な不整脈に対する難しいカテーテルアブレーションも可能になりました。WPW症候群や房室結節回帰性頻拍では95%前後の成功率となっています。また、徐脈性不整脈に対しては、心臓血管外科と連携し、ペースメーカー植え込みを行っております。
- 成人先天性心疾患
循環器内科、心臓血管外科と連携し診療にあたっております。当院の特色としては、積極的に循環器内科の医師が成人先天性心疾患の診療に携わっているところです。それぞれの得意とする分野の知識を融合させ、患者様それぞれに即した治療を心がけております。現在、循環器内科医と共に、専門外来「成人先天性心疾患外来」を第2・4水曜日に行っています。
- 後天性心疾患でよく見かける川崎病はもちろんのこと、心筋炎や心筋症による心不全の治療も行っています。特に劇症型心筋炎や心不全の急性増悪の症例に対しては、心臓血管外科医や麻酔科医、臨床工学士の協力のもと、いつでも膜型人工肺体外循環(ECMO)を装着することが可能です。
![]() |
![]() |

国内外へ留学し、修行を積んだ医師が集まっています。各々の施設で学んだことを、次は自分たちで力を合わせて実践し、よりより医療を目指して頑張っています。
- 国内留学先
東京女子医科大学 循環器小児・成人先天性心疾患科
長野県立こども病院 循環器小児科
大阪市立総合医療センター 小児不整脈科 - 海外留学先
トロント小児病院(カナダ)
Institut Jantung Negara. Paediatric & Congenital Heart Centre(マレーシア)

臨床実績(すべてのべ件数) | |
---|---|
年間循環器外来患者数 | 1710名 |
循環器疾患入院患者数 | 187名 |
心臓カテーテル検査 | 69件 (カテーテルアブレーション 7件) |
心エコー検査 | 1023件 |
胎児心エコー検査 | 50~70件 |

研究に関しては、我々のグループでは基礎研究、臨床研究どちらも行っています。 基礎研究は、メンバーの多くが本学薬理学教室で基礎研究を学び学位を取得してきました。 臨床研究は、血管内皮機能、肺高血圧症、川崎病、不整脈、成人先天性心疾患、胎児心エコーなど多岐にわたる研究を行っています。 |
論文 |
- Okumura K, Jin D, Takai S, Miyazaki M. Jpn J Pharmacol. 2002;88:183-8.
Beneficial effects of angiotensin-converting enzyme inhibition in
adriamycin-induced cardiomyopathy in hamsters.
Okumura K, Tkai S, Muramatsu M, Katayama S, Sakaguchi M, Kishi K,
Jin D, Miyazaki M. Clin.Chim.Acta. 2004;357:223-5
Human chymase degrades human fibronectin. - Kishi K, Jin D, Takai S, Muramatsu M, Katayama H, Miyazaki M
Pediatr Res.2006;60:77-82
Role of chymase-dependent angiotensin II formation in monocrotaline-induced
pulmlnary hypertensive rats. - Kishi K, Muramatsu M, Jin D, Furubayashi K, Takai S, Tamai H, Miyazaki M
Hypertens Res. 2007 30:77-83
The effects of chymase on matrix metalloproteinase-2 activation in neointimal
hyperplasia after balloon injury in dogs. - Inoue N, Muramatsu M, Jin D, Takai S, Hayashi T, Katayama H, Kitaura Y,
Tamai H, Miyazaki M. Atherosclerosis. 2009;204:359-364
Effects of chymase inhibitor on angiotensin II-induced abdominal aortic
aneurysm development in apolipoprotein E-deficient mice. - Inoue N, Muramatsu M, Jin D, Takai S, Hayashi T, Katayama H, Kitaura Y,
Tamai H, Miyazaki M. J Atheroscler Thromb. 2009;16:164-171
Involvement of vascular angiotensin II-forming enzymes in the progression of
aortic abdominal aneurysms in angiotensin II-infused ApoE-deficient mice. - Inoue N, Taka S, Jin D, Okumura K, Okamoto N, Kajiura M, Yoshikawa S,
Kawamura N, Tamai H, Miyazaki M. ClinChim Acta. 2010;411:267-269
Effect of angiotensin-converting enzyme inhibitor on matrix
metalloproteinase-9 activity in patients with Kawasaki disease. - Katayama H Acta Paediatr 91 499-500 2002
Coronary artery size in Kawasaki disease: Echocardiographic definition. - Katayama H, Shimizu T, Tanaka Y, Narabayashi I, Tamai H Heart Vessels 15 1-6 2000
Three-dimensional magnetic resonance angiography of vascular lesions in children
- Katayama H, Henry GW, Krzeski R, Lucas CL, Ha B, Ferreiro JI Heart Vessels 11 57-63 1996
Pulmonary blood flow profiles with reduced right ventricular function in lambs.
Blood flow velocity profiles in pulmonary branch arteries in lambs.
- Katayama H, Henry GW, Lucas CL, Ha B, Ferreiro JI, Frantz EG J Biomech Eng 117 237-241 1995
Blood flow velocity profiles in pulmonary branch arteries in lambs. - Katayama H, Krzeski R, Frantz EG, Ferreiro JI, Lucas CL, Ha B, Henry GW Circulation 88(Part 1) 1765-1769 1993
Induction of right ventricular hypertrophy with obstructing balloon catheter. Nonsurgical preparation for the arterial switch operation in simple transposition. - Katayama H, Henry GW, Lucas CL, Ha B, Ferreiro JI, Frantz EG, Krzeski R Jpn Heart J 33 95-111 1992
Three-dimensional visualization of pulmonary blood flow velocity profiles in lambs.
- Noriyasu Ozaki , Yoshihide Nakamura , Tsugutoshi Suzuki , Jun Yoshimoto , Keiko Toyohara , Hitoo Fukuhara , Hiroshi Katayama , Kanta Kishi , Yutaka Odanaka , Hiroshi Tamai
Pediatr Cardiol, 39 (2), 384-389 Feb 2018
Safety and Efficacy of Radiofrequency Catheter Ablation for Tachyarrhythmia in Children Weighing Less Than 10 Kg - Kanta Kishi , Hiroshi Katayama , Noriyasu Ozaki , Yutaka Odanaka , Midori Masuda , Shintaro Nemoto , Hidetoshi Satomi , Yoshikatsu Okada , Hiroshi Tamai
J Cardiol Cases, 15 (1), 6-9 2016 Sep 28
Fatal Cardiac Anomaly of Unguarded Mitral Orifice With Asplenia Syndrome - Yasuhiko Mori , Hiroshi Katayama , Kanta Kishi , Noriyasu Ozaki , Tatsuo Shimizu , Hiroshi Tamai
J Cardiol, 68 (1), 71-5 Jul 2016
Persistent High Fever for More Than 10 Days During Acute Phase Is a Risk Factor for Endothelial Dysfunction in Children With a History of Kawasaki Disease - Katayama H: Ultrasonic assessment of vascular function in Kawasaki disease. J Med Ultrason. 2019;46:1-2.
- 小田中豊、片山博視: 【知っておきたい小児の栄養】疾患と栄養指導・食事療法. 小児科診療. 2019;72:517-522.
- 蘆田温子、片山博視、金川奈央、謝花幸祐、小田中豊、松村英樹、尾崎智康、岸勘太、玉井浩
3rd-line治療後も微熱が遷延し、炎症性疾患の鑑別が必要であった難治性川崎病の一例
Progress in Medicine(2017年、37巻、796~799)

|

岸 勘太 | 1999年 大阪医科大学(現大阪医科薬科大学)卒業 専門:小児循環器全般、カテーテルインターベンション 日本小児科学会専門医 |
---|---|
尾崎 智康 | 2000年 大阪医科大学(現大阪医科薬科大学)卒業 専門:小児循環器全般、不整脈疾患全般 日本小児科学会専門医 日本小児循環器学会専門医 日本不整脈心電学会専門医 |
小田中 豊 | 2006年 大阪医科大学(現大阪医科薬科大学)卒業 専門:小児循環器全般、胎児心エコー 日本小児科学会専門医 日本小児循環器学会専門医 日本胎児心臓病学会胎児心エコー図認証医 |
蘆田 温子 | 2009年 岩手医科大学卒業 専門:小児循環器全般、成人先天性心疾患 日本小児科学会専門医 日本小児循環器学会専門医 |
清水 達雄 | 社会医療法人仙養会北摂総合病院小児科部長 日本小児科学会認定小児科専門医、指導医 |
片山 博視 | 高槻赤十字病院小児科部長 1983年 大阪医科大学(現大阪医科薬科大学)卒業 日本小児科学会認定専門医 日本小児循環器学会 評議員 第31回小児循環器学会近畿・中四国地方会 会長(高槻)2017.3.5 1992年 アメリカ心臓協会(AHA)Cournand & Comroe Young Investigator Awardのファイナリスト |