善方文太郎 Buntaro Zempo
助教 
博士(理学)
手法 
組織学(in situ hybridization、免疫組織化学、免疫電顕)、遺伝子改変動物作製、定量PCRなど
今後新しい手法に挑戦していく予定
実験動物 
メダカ、ゼブラフィッシュ
趣味
映画鑑賞(主にホラー、サスペンス)
読書(主にホラー、ミステリー)
昔から生き物、特に動物が好きでした。謎を追究するミステリー小説や映画なども好きで、間をとって生物学の研究者になりました。
研究者としての生活は自分の好きな要素で満ちていて、最高だと思います。
今のところ足りないのはホラーの要素ぐらいです。これは今後も無いと良いなと思います.
研究内容 
動物の身体が制御される仕組み
我々ヒトを含めた動物の身体は、
●神経系
●内分泌系
という二大調節系によって巧みに制御されています。
この2つの調節系は互いに異なる特徴をもっており、 それぞれに違ったレベルで生体をコントロールしています。
神経系は主に素早い、瞬間的な制御を担い、内分泌系は比較的ゆったりとした、持続的な制御を担います。
このような違いはありますが、神経系と内分泌系は互いに全く独立に機能するのではなく、互いに情報伝達し合い、
協調的に働くことで生体を巧妙に制御することが知られています。
生物が環境に適応して生きていくためには、二大調節系の間の相互作用が極めて重要といえます。
私はこの内分泌系と神経系の作用しあうポイントに興味をもっており、そこで行われる情報伝達、
相互作用の詳細な仕組みに迫れたら良いなと考えています。
図2. 左:神経系と内分泌系のイメージの違い 右:内分泌系-神経系の協調的調節の例
神経系による生体制御の一つとして、運動の制御が挙げられます。
これは神経系による筋収縮の制御によってもたらされるものですが、運動を司る神経細胞の電気的な活動が筋収縮へと変換される
プロセスはとても興味深く面白いと感じています。
この現象のメカニズムにおいては言うまでも無く、神経と筋細胞の接点である神経筋接合部(NMJ)が極めて重要なポイントとなります。
今後、このNMJにおけるシナプスに焦点をあてた研究も行っていきたいと考えています。
なお、実験には優れたモデル動物であるゼブラフィッシュを用いる予定です。
冒頭にウーパールーパーの写真を載せていますが、これは研究とは関係ありません。ペットです。
論文
Zempo B, Kanda S, Okubo K, Akazome Y, Oka Y. (2013)
Anatomical distribution of sex steroid hormone receptors in the brain of female medaka. Journal of Comparative Neurology. 521:1760-80.
Hiraki T, Takeuchi A, Tsumaki T, Zempo B, Kanda S, Oka Y, Nagahama Y, Okubo K. (2012)
Female-specific target sites for both oestrogen and androgen in the teleost brain. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences. 279:5014-23.
Mitani Y, Kanda S, Akazome Y, Zempo B, Oka Y. (2010)
Hypothalamic Kiss1 but not Kiss2 neurons are involved in estrogen feedback in medaka (
Oryzias latipes). Endocrinology. 151:1751-9.
学会発表
Zempo B, Kanda S, Akazome Y, Oka Y. (2015)
POA ER Alpha Neurons Transmit Estrogen Feedback Signal to GnRH1 Neurons for the Hypothalamo-Pituitary-Gonadal Axis Regulation.
Endocrine society meeting Endo2015. San Diego.
森友紀、善方文太郎、神田真司、赤染康久、岡良隆. (2015)
卵巣由来の性フェロモン様物質によるメダカの求愛行動誘起に関する行動学的研究. 第67回日本動物学会関東支部大会 東京.
Mori Y, Zempo B, Kanda S, Akazome Y, Oka Y. (2014)
The ovary as an origin of female sex pheromonal substances in medaka. The 20
th Japanese medaka and Zebrafish meeting. Tokyo.
善方文太郎, 神田真司, 赤染康久, 岡良隆 (2014)
メダカ脳におけるエストロジェン受容体α発現ニューロンの可視化および神経線維投射の形態学的解析. 第八十五回 日本動物学会 仙台大会.
吉村充史、河合喬文、善方文太郎、赤染康久、神田真司、岡良隆. (2013)
キンギョ性フェロモン17,20β-P による黄体形成ホルモン(LH)分泌中枢制御系の形態学的解析. 第65回日本動物学会関東支部大会 東京
Zempo B, Kanda S, Akazome Y, Oka Y. (2012)
Steroid sensitive hypothalamic Kiss1 neurons in medaka do not co-express NKB or DYN. 2
nd world conference on kisspeptin signaling in the brain. Tokyo.
本多久楽々、赤染康久、神田真司、苅郷友美、善方文太郎、岡良隆. (2012)
メダカにおける日長依存的な生殖制御機構に関する神経内分泌学的解析.第64回日本動物学会関東支部大会 千葉.
Zempo B, Kanda S, Okubo K, Akazome Y, Oka Y. (2011)
Anatomical distribution of sex steroid hormone receptors in the brain of medaka. Society for Neuroscience. Washington, DC.
善方文太郎、神田真司、赤染康久、岡良隆. (2011)
メダカ脳におけるKiss1ニューロンによるGnRH分泌制御機構の形態学的解析.第82回日本動物学会大会 旭川. 
善方文太郎、神田真司、大久保範聡、赤染康久、岡良隆. (2010)
メダカ脳における各種性ステロイドホルモン受容体の発現分布解析.第81回日本動物学会大会 東京.
善方文太郎、松崎利行、飯島典生、小林牧人、小澤一史. (2009)
ラット下垂体前葉細胞におけるキスぺプチンの局在に関する免疫組織化学的研究. 第61回日本動物学会関東支部大会 埼玉.