衛生学・公衆衛生学は臨床医学、基礎医学に対応する医学の一分野であって社会医学系に属する。
その目標は疾病を予防し、健康を保持増進し、人類としての肉体的、精神的、社会的能力を最高度に発揮させるための自然科学および社会医学原理を学び、実地に適応する科学、技術を習得することである。

そのためにはわが国の疾病構造の変遷を理解し、その要因の解明と対策の樹立について予防医学的視点から広く学習する。

また我々を取り巻く自然環境、人工環境、労働環境などにおける諸問題に関して知識を深めるとともに、健康影響を正しく把握し、評価するための疫学的考察力を習得する。

さらに包括的な生活の場である地域社会における個人と集団の特性を公衆衛生学的手法により認識し、将来医師として必要な基礎的な理論と技術を習得する。

お知らせ - news -

2025年4月1日 New
高槻市と協働のプレコンセプションケア動画配信事業を実施
2024年11月6日
「地域在住女性における10年間の追跡による無症候性椎体骨折とQOLの関連に関する研究」のお知らせ
2024年11月6日
「糖尿病およびメタボリック症候群に関連する因子の疫学的検討」の「研究協力のお願い」文書修正のお知らせ
2024年10月10日
高槻高等学校にて高大接続の一環として基礎医学講座を実施
2024年10月10日
豊中市でプレコンセプションケア講座を開講
2024年5月22日 
講師・助教の公募について
2023年3月31日 
医学部4回生が地域・産業保健実習にて、高槻市保健所保健予防課と共同で自殺予防啓発グッズを作成
2023年1月6日 
第25回日本骨粗鬆症学会・名古屋 2023年9月29日(金)~10月1日(日)
2022年12月27日 
糖尿病およびメタボリック症候群に関連する因子の疫学的検討のお知らせ
2022年7月20日 
JPOSコホート研究を用いたサルコペニア判定方法に関する研究のお知らせ
2022年4月1日 
JPOSコホート研究を用いたアグリン分解産物に関する研究のお知らせ
2021年12月16日
「骨粗しょう症性骨折の予防のための疫学調査」で収集された試料および情報の移管について
2019年11月21日
口腔内細菌叢オーラルフローラと全身状態に関する研究のご案内
2019年9月19日
認知機能及びサルコペニア(加齢に伴う筋減少)に対する運動介入の効果に関する研究のご案内
ページのトップへ戻る