OMPU教育機構の主催により『第2回3学部合同FD〜医療系大学におけるデータサイエンスと本学における「数理・データサイエンス・AI 教育プログラム」を考える〜』を開催。京都大学医学部附属病院で電子カルテの更新プロジェクトに携わり現在は公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院で医療情報部長を務められておられる平木秀輔先生をお迎えし、薬学部永井純也教授の司会進行のもと本学の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」の更なる発展につなげるため、データ利活用の事例、データリテラシーおよび利活用における留意事項を教授する必要性等について講演いただきました。開催日:場所:内容:2024年2月22日(木)本部北キャンパス看護学部講堂(対面・オンライン併用)内山和久教育機構長あいさつ北野病院 平木秀輔先生ご講演本学薬学部と同学部同窓会の共催により、「第11回大阪医科薬科大学薬学部学術講演会in東京」を開催しました。11回目となる今回は、会場参加とオンライン参加のハイブリッド開催で、コロナ禍で中止していた講演後の懇親会も4年ぶりに開催されました。全国で活躍されている本学同窓生や本学関係者に多数ご参加いただき、大変活発で有意義な講演会となりました。三島医療圏合同がん患者サロンを2024年1月20日(土)に開催、患者さん9名、ご家族1名の計10名が参加されました。三島医療圏は、国のがん診療連携拠点病院の当院を中心に、高槻赤十字病院、高槻病院、北摂総合病院、第一東和会病院で構成されています。この5つの病院に通院されている患者さんやその家族を対象として、1年に1回『合同がん患者サロン』を開催しています。スタッフは同医療圏から看護師4名、公認心理師2名、MSW6名、事務1名で参加しました。講師には日本キャンサーケアヨガ協会代表 多田羅理恵先生にお願いし、『ヨガで心身のメンテナンス』というテーマでヨガの講義と実践が行われました。ヨガで実際に体を動かすということで配慮が必要な方には、看護師やスタッフが適切にサポートを行いました。ヨガの後の交流会では、緊張がほぐれていつもより和やかに過ごされた印象でした。合同がん患者サロンでヨガを取り入れるのは今回が初めてでしたが、参加された患者さんからも体を動かせて心地よかったと好評だったため、次年度も予定しています。開催日:基調講演 :「2040年に向けた医療の姿」前厚生労働事務次官(現多摩大学医療・介護ソリューション研究所客員教授) 吉田 学 氏講演1「検診あるいは人間ドックで胆嚢ポリープを指摘された際の取り扱い方」イムス東京葛飾総合病院 消化器内科部長 井利 雅信 氏講演2「最近の医薬行政と今後の薬剤師に期待すること」厚生労働省医薬局総務課薬事企画官 太田 美紀 氏2024年2月25日(日)吉田学氏井利雅信氏太田美紀氏がん相談支援センター薬学総務部 総務課7第2回3学部合同FDを開催第11回大阪医科薬科大学薬学部学術講演会in東京を開催2023年度5病院合同三島医療圏合同がん患者サロン開催報告OMPU TOPICS※記事の中の名称や肩書き等は、当時のものです。学務部 医学事務課010302
元のページ ../index.html#8