今回、私たちは、7月26日〜27日にフィリピンのCebu Doctors' University で開催された第20回国際生理学クイズ大会(IMSPQ)に参加しました。1日目に予選・カルチャーナイトがあり、2日目に本選がありました。1日目の予選は筆記試験でした。そこでは、たまたま席が隣になったカンボジアの医学生と仲良くなることができました。カルチャーナイトは、大会に参加するチームが集まり、それぞれお菓子を持ちよって交流し、一部のチームは出し物をするというパーティーでした。私たちのチームは法被(はっぴ)を着てソーラン節を踊りました。これが大好評だったのか踊った後にほとんどのチームから話しかけられ、記念撮影・連絡先の交換を頼まれました。翌日、本選の見学に行きました。そこでは、カンボジアの友達が、カルチャーナイトで私たちが着ていたはっぴを非常に気にこの度在学中に受験いたしました、USMLE step2CK(米国医師国家試験)に合格いたしましたことをご報告させていただきます。この試験は患者さんの年齢や性別、主訴や症状などによって検体検査や画像検査以外から鑑別疾患を挙げることが求められる、大変難関な試験でした。また制限時間も1問あたり1分30秒かつ母国語ではない英語の読解が必要であり、その点も非常に苦しかったです。英語で基礎医学、臨床医学を学べたことは数多くの英単語が登場する昨今の医療現場では非常に有用で、私が研修医として働く上でも大きな武器になっています。『英語で医学を学ぶこと』こそに意義があります。興味のある方は是非小野富三人先生のUSMLE勉強会に参加することをお勧めします。小野先生をはじめ在学中ご指導いただきました先生方、学友、メディカルトレーニングクラブの皆様並びに全ての関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。いつかお世話になった大阪医科薬科大学に恩返しができるよう精進してまいります。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。●第1回 5月18日(土) 本部キャンパスP101にて開催『“かゆい”皮膚疾患をどう治療する? “皮膚炎/湿疹・蕁麻疹などのアレルギー性皮膚疾患の最新情報を含めて”』 皮膚科学教室 准教授 福永 淳『皮膚の痒みをとるお薬との上手な付き合い方』 病院薬剤部 田中 大輝『今日からできる日常生活におけるかゆみ対策』 病院看護部 皮膚科外来 看護師 河村 佐和入ったようで、はっぴを彼女らにプレゼントして、一緒に記念撮影をしました。残念ながら私たちのチームは予選敗退しましたが、世界の医学生のレベルの高さを知ることができ、そして、知り合うことができたのは今後の人生の財産になる体験であったと思います。●第2回 7月20日(土) 本部キャンパスP101にて開催『中学生を悩ます起立性調節障害』 小児科学教室 助教 吉田 誠司『中学生における薬との正しい付き合い方』 病院薬剤部 遠藤 久美子『起立性調節障害と共に歩む』 病院看護部 小児看護専門看護師 看護主任 赤松 志麻髙坂健さんは、現在、独立行政法人国立病院機構京都医療センターで研修医として働いています。福永先生田中薬剤師河村看護師吉田先生会場で小野富三人先生と参加メンバー仲良くなったカンボジアの医学生と医学部 3年生 中村明日香・松本由紀・貴田光香子遠藤薬剤師Osaka Medical and Pharmaceutical University赤松看護師総務部 総務課医学部 6年生 髙坂健 20市民公開講座開催報告アジアの色々な国の医学生と交流ができた大会USMLE step2CKに合格しました!めっちゃ嬉しい!353637
元のページ ../index.html#21