Osaka Medical and Pharmaceutical University2講演目「腰痛で処方されるお薬の服薬指導で薬剤師が心掛けていること〜胃腸障害以外の副作用について〜」サカイ薬局 薬剤師 酒井 孝征 氏政府開発援助(ODA)の中核を担う独立行政法人国際協力機構(JICA)による、国内中小企業の支援事業として、開発途上国の課題解決を通してSDGsに貢献しようとする事業が公募採択されます。今回の院内研修は、輸血用血液製剤の保管、輸送機材を製造する株式会社大同工業所様が、ウズベキスタンにおける血液供給の安定化に貢献するために起案し、採択された事業に協力したものです。コロナ禍以降、約4年ぶりの対面開催となった薬学部市民講座では、腰痛をテーマに医師と薬剤師の講演を行いました。当日は83名の市民の方にご参加いただき、盛況に閉幕しました。開催日:2023年9月23日(土・祝)13:00〜14:451講演目「腰痛の診断と治療」医学部 整形外科学教室 講師(准) 中矢 良治輸血室ウズベキスタン共和国保健省の輸血医療関係者に対する院内研修を行いました2023年9月14日、SDGs活動の一環として、JICA中小企業・SDGsビジネス支援事業「血液管理体制強化のための血液保管・輸送機材の普及・実証・ビジネス化事業」に協力し、ウズベキスタン共和国保健省の輸血医療関係者に対して、輸血に関わる院内研修を当院で行いました。濱岡純治理事長補佐・副理事長実施日:2023年12月11日(月)17:00〜17:45場 所:第1会議室講 師:大阪企業人権協議会 人権研修講師 堀井 悟 氏テーマ:「LGBT(性的マイノリティ)についての理解」人権教育推進委員会では、毎年、本学関係者に人権に対する意識を高めていただくために、人権教育研修を実施しています。今年度は、委員を対象に「LGBT(性的マイノリティ)についての理解」として堀井悟講師に、2023年6月23日に施行されたLGBT理解増進法が出来た背景や今後の動向、組織として留意することを中心にご講演いただきました。研修会参加者からは、自分達の障壁をさげて、共有してゆくことが大切であるという感想が寄せられました。研修の内容については、2024年3月31日までeラーニングにて配信されており、多くの教職員や学生が視聴し人権について学んでいます。今後も多くの方々に人権教育の重要性を伝えられるように情報を発信してまいりますので、人権教育活動にご支援くださいますようお願いいたします。第19回全体集会が、2023年9月28日(木)本部キャンパス新講義実習棟P101で開催され、同時に新講義実習棟P301、P302、阿武山キャンパスD301講義室、北キャンパス看護学部講義室にオンライン中継し、「学校法人大阪医科薬科大学―発展への飛翔Ⅱ―」をテーマに行われました。■ 法人並びに大学病院の経営・財政 植木實理事長■ 近づく私立学校法改正と本法人体制の新しい方向性■ 大阪医科薬科大学の羽ばたき(Next beat) 医学部・薬学部・看護学部は今佐野浩一学長、内山和久医学部長、大野行弘薬学部長、赤澤千春看護学部長■ 中・高の殻から飛び出す生徒たちの学び 工藤剛校長■ 大学病院新本館A棟の開院効果とB棟の診療上の特色・建築のマイルストーン 南敏明病院長■ 希望の光に向かって−全員力を結集− 植木理事長これらの重要事項の報告に、会場を埋め尽くした教員・職員・学生らが熱心に耳を傾けていました。薬学総務部 総務課人事部 人事課総務部 総務課8 薬学部市民講座を開催しました2023年度 人権教育研修の実施第19回 全体集会05070608
元のページ ../index.html#9