2023年10月28日(土)・29日(日)の2日間、阿武山キャンパス学園祭「大薬祭」が開催されました。今回は、一般や地域にも解放した完全実施となります。『Have a blast!』をテーマに、模擬店、キッチンカー、野外ステージ、ビンゴ大会、薔薇祭、リサイタルイベントとして「Hakubi 音楽ライブ」「鈴木仁トークショー」などが行われ、大いに盛り上がりました。2023年11月28日、看護学部教授である津田泰宏先生をお招きし、超音波診断ファントムを活用した腹部エコーの特別講義を開催しました。この講義には、解剖学を学び終えたばかりの2年生から、病院実習を経験済みの6年生まで、計7名の部員が参加しました。参加した部員は皆、津田先生の講義に熱心に耳を傾け、興味深く学びました。特に4年生以上の学生にとっては、臨床医学の基礎知識を学んだ後であるため、実際に超音波診断機器を操作する経験が理解をより深める機会になったと感じられます。残念ながら人数の制限により参加できなかった部員からも、次回の講義への参加希望の声が多数寄せられています。メディカルトレーニングクラブは、長期休暇を除く毎週火曜日の17時から、医療技能シミュレーション室で活動を行っております。医療技術に興味のある学生の皆さん、ぜひご参加ください。2023年10月21日(土)、「YES THEATER」(なんばグランド花月ビル地下)にて令和5年度麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動大阪大会が開催され、第2部のアトラクション「府内大学生による薬物乱用撲滅宣言」において本学薬学部生6名が舞台で宣言しました。当日は第1部で大阪府薬物乱用防止功労者知事表彰や厚生労働大臣感謝状等の表彰があり、第2部では吉本新喜劇座員および吉村洋文知事も登場するコントがあり、薬物に関する内容で先輩から闇バイトのようなお使いを依頼された時の断り方や、やせるクッキーを勧められた場合のやりとりなどを学びました。参加した学生からは、貴重な体験ができて楽しかったとの感想がありました。2023年11月29日(水)にハラスメント啓発講習会及びハラスメント学内相談窓口相談員講習会のeラーニングシステムでの配信のため、講師にハラスメント問題に詳しい協和綜合法律事務所の豊浦伸隆弁護士をお招きし、映像収録を行いました。今年度のテーマは『改めて「■り方」を考える』です。講義の冒頭では本テーマに係る裁判事例についてご説明いただき、後半では部下の■り方・育て方について具体例を交えながらご助言をいただきました。また、ハラスメント学内相談窓口相談員講習会では、ハラスメント相談を受けた際の留意点や相談員の事務フロー等についてご説明いただきました。なお、ハラスメント啓発講習会の内容については、2024年3月31日までeラーニングシステムにて配信されており、例年多くの教職員が視聴し、ハラスメントについて学び、ハラスメントに対する意識を高めています。薬学学務部 学生課令和5年度 麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動大阪大会に参加しました人事部 人事管理課津田先生による講義の様子メディカルトレーニングクラブ 医学部5年生 森本拓磨薬学学務部 学生課薬物乱用撲滅宣言協和綜合法律事務所の豊浦伸隆弁護士フォトセッションOsaka Medical and Pharmaceutical University20阿武山キャンパス学園祭「大薬祭」が開催されましたMTC活動記録 津田泰宏先生による腹部エコーのレクチャーハラスメント啓発講習会『改めて「叱り方」を考える。』41434244
元のページ ../index.html#21