OMPU本館・図書館棟2階の本部図書館内に、ドイツ・ウルゴス社製の床置時計が設置されています。この床置時計は1994年9月に大阪医科大学医師会から寄贈されました。重錘を巻き上げることで時を刻み続け、棒リンとパイプを叩くことにより美しい音色を奏でるのが特長です。長らく故障のため停止していましたが、2023年9月に本学職員から御寄付をいただき修理が完了しました。本部図書館に来館された際には時刻を知らせる優雅なチャイム音(ウエストミンスター宮殿の時計塔の鐘の音)にも耳を傾けていただければ幸いです。第7回(2022年度)ベストティーチャー賞授賞式が、2023年11月28日特別応接室において開催されました。授業内容や方法の改善に取り組み、学生による授業評価において高い評価を得られ、本学に多大な貢献をされた12名の教員に、佐野浩一学長から表彰状が授与されました。受賞者を代表して、医学部からは大槻周平講師、看護学部からは佐々木綾子教授から感謝の言葉がありました。■看護学部母性看護学・助産学分野基礎看護学分野公衆衛生看護学分野がん看護学分野■医学研究科医療統計室整形外科学教室医療統計室■看護学研究科急性期成人看護学分野老年看護学分野 受賞者一覧■医学部生理学教室化学教室化学教室人を対象とする臨床研究(特定臨床研究を含む)を実施する場合、倫理指針及び臨床研究法に基づき、年1回以上の教育研修の受講が求められています。今年度は、個人情報の保護に関する法律と医学系指針の関係性について、倫理学に造詣の深い東京医科歯科大学 生命倫理研究センターの江花有亮先生を講師に迎え、分かりやすく解説いただきました。研修動画は2024年3月31日までeラーニング(ELNO)により配信し、理解度確認テストの合格(6割以上の正答)をもって教育研修の受講とみなします。今回の受講の有効期限は2025年3月31日までです。臨床研究の実施を検討している又は現在研究実施中の研究者等で、今年度、教育研修を未受講又は有効期限が迫っている方は必ず受講してください。有効期限や研修動画の詳細は、研究倫理委員会ホームぺージよりご確認ください。薬学部教育研究功労者選考委員会において、2022年度の薬学部ベストティーチャーが決定しました。本学では、質の高い、充実した授業を提供することを目指し、ベストティーチャーを選出しています。学生による授業評価において高い評価を得られ、本学に多大な貢献をされた以下の教員が受賞されました。講義科目(講師以上)ドイツ語1医工薬連環科学異文化言語演習1医療倫理論多職種連携論1‐医療人マインド有機化学1有機化学3有機スペクトル学演習薬理学4連携医療学*科目代表者(複数人で担当している講義科目は、科目代表者を掲載しています。)実習科目(助教以下)薬理学実習薬理学実習薬剤学実習医療薬学導入学習教 授教 授 教 授教 授教 授准教授教 授准教授教 授教 授助 教助 教助 教助 教学務部 医学事務課教 授専門教授准教授小野 富三人境 晶子藤橋 雅宏教 授准教授講 師助 教佐々木 綾子川北 敬美山埜 ふみ恵土井 智生准教授講 師講 師伊藤 ゆり大槻 周平西岡 大輔教 授教 授赤澤 千春久保田 正和研究倫理委員会事務局、病院倫理委員会事務局、臨床研究センター薬学総務部 総務課阪本 恭子永井 純也*スミス 朋子阪本 恭子中村 敏明*和田 俊一*浦田 秀仁*山田 剛司*大喜多 守矢野 良一國澤 直史中川 恵輔竹林 裕美子田中 早織17本部図書館床置時計の修理が完了しました第7回 ベストティーチャー賞授賞式2023年度 臨床研究教育研修会2022年度 薬学部ベストティーチャーが決定しましたOMPU TOPICS※記事の中の名称や肩書き等は、当時のものです。図書館31333234
元のページ ../index.html#18