大阪医科薬科大学学報 6号
10/42

 9OMPU●第3回 2023年9月16日(土)本部キャンパスP101にて開催『肝硬変の診断と治療』 内科学Ⅱ教室 教授 西川 浩樹『肝硬変にならないためにお薬で出来ること』 病院薬剤部 福谷 匡紘『アルコールと肝臓のお話』  病院看護部 77病棟 看護副師長 鎌滝 智昭●第5回 2023年12月16日(土)本部キャンパスP101にて開催『がん治療における外科医の大切な役割〜切るばかりが仕事じゃない!手術を成功に導く栄養療法の重要性〜』 栄養サポートチーム(NST) 一般・消化器外科学教室 助教 田中 亮『栄養管理と食事が支える生きる力〜寝たきり予防を実践する〜』 病院薬剤部 薬剤師長補佐 倉地 果純『健康維持はお口から』 病院看護部 76病棟 看護師長 壇上 明美ミロイドPETによる事前検査も要件の一つです。この検査は侵襲性が比較的少なく、本学のPETセンターで実施されます。当院では脳神経内科を中心として、精神神経科や放射線腫瘍科など多くの専門職が協力してこの薬剤投与を安全に行ってまいります。●第4回 2023年11月4日(土)本部キャンパスP101にて開催『「くち」、「のど」、「首」の腫瘍−口腔癌(舌癌)、咽頭癌、喉頭癌、頭頸部腫瘤−』 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室 教授 河田 了『お薬が飲み込みにくくなった時の工夫について』 病院薬剤部 畑 智恵子『「くち」「のど」「首」の疾患を抱える方の日常生活における工夫』 病院看護部 66病棟 看護師長  西 千秋●第6回 2024年2月17日(土)本部キャンパスP101にて開催『喘息診療十年史〜変わったこと・変わらないこと〜』 内科学Ⅰ教室 助教 中村 敬彦『息苦しさを改善する薬:今更だけどちゃんと知っておきたい吸入薬!』 病院薬剤部 東 春奈『喘息発作を予防する生活をともに考えてみませんか』 病院看護部 看護師長 西原 望西川教授福谷薬剤師田中医師倉地薬剤師鎌滝看護師壇上看護師河田教授中村医師畑薬剤師東薬剤師西看護師西原看護師総務部 総務課脳神経内科 科長 荒若繁樹市民公開講座開催報告アルツハイマー型認知症薬「レカネマブ」の投与を開始します新しく承認された抗体医薬品であるレカネマブ(レケンビ®)は、アルツハイマー病による軽度認知障害及び軽度の認知症の進行を有意に抑制する画期的な薬剤です。現代の高齢化社会では、認知症患者は65歳以上の5.4人に1人(約675万人)に上るとされており、その対策が急務です。この薬剤の適応はガイドラインによって定められており、アOMPU TOPICS※記事の中の名称や肩書き等は、当時のものです。0910

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る