大阪医科薬科大学学報 5号
36/48

------------------------------------------------------※基盤研究(C)の続き 研究課題名モデル生物による急性一過性精神病の病態解明研究BNCTに用いるホウ素化合物BSHの標識合成法の開発と生体内における動態解明標的分子への共有結合を利用した腫瘍滞留型セラノスティクス用プローブの開発放射線加工による高機能ヒアルロン酸の創製とがん幹細胞標的型BNCTへの応用アレキサンダー病患者由来iPS細胞を用いたアストロサイトの病的変化誘発因子の探索NSAIDs起因性小腸粘膜傷害におけるオートファジーの関与と治療戦略の構築胆汁酸代謝を担う腸内細菌叢の改良によるNAFLDに対する新規治療法の開発薬剤溶出性バルーン治療での長期開存は可能か?数値流体解析による再狭窄因子の探索IRS1シグナルを介したポドサイト内ミトコンドリア機能保持医学部胃切除後障害の改善に向けた網羅的細菌叢変化の検討患者iPS細胞に由来するMarfan症候群血管細胞モデルの構築と治療薬の探索重度侵襲後の遷延性免疫不全PIICSにおける骨髄由来免疫抑制細胞の関与脊髄神経膠腫に対するホウ素中性子捕捉療法の確立に向けた基盤研究卵巣癌再発・転移に対して硼素中性子捕捉療法の有用性の検討硼素中性子捕捉療法とLAT1を介した化学療法を併用する子宮頸癌の新たな治療戦略癌特異的EVs内のmiRNAをターゲットとした腫瘍免疫システムの機序解明前庭性片頭痛の病態解明:メニエール病モデル動物を用いた片頭痛発作誘発による研究晩期ぶどう膜炎の視神経・網脈絡膜循環障害に対する長期治療法の確立タウのリン酸化抑制による神経保護の可能性-視神経傷害での検討ストレプトコッカスのバイオフィルム感染症治療に向けた研究医学部体内埋め込み型フルカスタム人工骨の生体内最適化に向けた開発と研究抗体模倣分子で解くS. mutansコラーゲン結合蛋白質の病原性と機能・構造相関重症患者の長期予後改善を見据えたデータベースの構築退職移行期高齢男性の能力を地域に活かす地域職域・連携役割移行支援プログラムの開発(他機関へ移管)非集合型VRシミュレーションを活用した多職種連携教育システムの構築看護系大学に所属する若手教員の看護大学教員能力形成・向上支援プログラムの開発救急医療に携わる看護師向けの自殺未遂患者に対する看護教育プログラムの開発と評価(他機関より移管)治療を受ける若年成人がん患者の心理的適応を促進する看護ケアプログラムの開発妊娠中から支援を必要とする母親のアセスメント指標の活用性の検討部署所属部局医学部神経精神医学薬学部BNCT共同臨床研究所薬学部生体分析学薬学部薬学教育推進センター医学部解剖学特別職務担当教員(教授)医学部消化器内視鏡センター医学部内科学Ⅱ医学部内科学Ⅲ特別職務担当教員(教授)内科学Ⅲ医学部一般・消化器外科学医学部胸部外科学准教授医学部救急医学非常勤講師三嶋 隆之特別職務担当教員(教授)医学部脳神経外科学医学部産婦人科学医学部産婦人科学医学部産婦人科学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学医学部眼科学医学部眼科学生化学医学部口腔外科学医学部解剖学准教授平田 あずみ特別職務担当教員(講師)医学部救急医学看護学部公衆衛生看護学医学部医学教育センター看護学部基礎看護学准教授看護学部精神看護学准教授大学院看護学部看護学部公衆衛生看護学看護学研究科非常勤講師橋本 理恵子中原 洋子6001,0001,100講師山沖 留美1,100教授近藤 洋一1,300竹内 利寿1,000講師横濱 桂介700助教山内 洋平1,000美馬 晶1,400助教今井 義朗1,000大門 雅広1,3001,100高見 俊宏 900講師恒遠 啓示1,000助教寺田 信一 900講師田中 智人1,400講師乾 崇樹900講師小林 崇俊900教授奥 英弘1,400教授矢野 貴人1,200教授植野 高章800600畠山 淳司700講師山埜 ふみ恵1,000講師駒澤 伸泰1,500土肥 美子800瓜崎 貴雄1,200500助教400(単位:千円)職名研究代表者名2023年度2024年度2025年度2026年度教授金沢 徹文-特別任命教員助教金井 泰和近藤 直哉助教6009001,0008001,0001,0008009003009004006001,2007007001,0005001,0008005001,2008009007001,1005003005001,20070050090035OMPU

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る