--------------------------------------------------------------------------------※基盤研究(B)の続き 研究課題名コロナ禍での社会活動の制限が高齢者の長期的な健康に与える影響とその緩和要因の探索骨脆弱性と体組成の改善は動脈硬化抑制を通じて健康寿命を延伸するか-10年追跡研究IoT機器を活用した在宅腎臓リハビリテーションの遠隔支援システムの構築(他機関へ移管)ミトコンドリア機能低下指標GDF-15はサルコペニア及び動脈硬化進展を予知するか研究課題名仏教生死観を用いた生涯発達心理学の再考―ターミナルケアと死生観教育への応用NAD+(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)による新規癌免疫療法の研究開発見落とされやすいLD「読解障害」には正しい教育支援が提供されているか?変異SETD2の機能喪失メカニズムの解析と腎癌に対する免疫療法への応用マクロファージ吸着物質による牛結核菌BCGの抗腫瘍効果増強と副作用減弱法の開発急性冠症候群発症の地域差に寄与する背景因子を重視した予防プログラムによる介入研究看護師のリフレクション学習を支援するファシリテーター育成プログラムの開発子育て期にある看護師の「働き方」リテラシーを高める教育プログラムの開発学校卒業後の在宅重症心身障がい児に適したデイサービスガイドラインの作成地域共生社会における発達障害児家族を支える地域高齢者による支援モデルの検討認知リハビリテーションの効果を高める看護学的アプローチの検証医療制度史の政策過程アプローチ:1950~60年代の医療提供体制問題に着目してシナプス終末における分子クラウディングの動的変化とその生理的役割の解明修飾核酸塩基および修飾アミノ酸との結合形成反応を基にした生理機能解析法の構築処方設計リデザイニングによる高度肺到達性キャリア粒子プラットフォームの開発アストロサイト空間的カリウム緩衝機構に着目した精神疾患の発症メカニズム解析心不全の発症、病期進行に関与する無菌性炎症機構の解明と治療戦略の構築vanin-1を創薬ターゲットとした新規腎疾患治療薬の開発と機序解明O-GlcNAc修飾による癌微小環境制御機能の解析ダウン症児の指尖脈波による血流依存性血管拡張反応を用いた血管内皮機能の検討CaM結合領域のInv点変異マウスを活用した繊毛シグナルの解析間質性肺炎に対する新規マクロファージ抑制タンパク質の抗炎症・線維化作用の検討新型コロナウイルス研究のためのαウイルスベクターを構築基盤とした実験系の確立劇症1型糖尿病の総合解析 免疫チェックポイント阻害薬関連発症例に着目した検討CRISPR/Cas9を用いたエクソソーム分泌関連遺伝子欠失による乳癌転移阻止■ 基盤研究(C) 部署所属部局医学部衛生学・公衆衛生学Ⅰ・Ⅱ医学部衛生学・公衆衛生学Ⅰ・Ⅱ看護学部慢性期成人看護学医学部衛生学・公衆衛生学Ⅰ・Ⅱ所属部局医学部部署国際交流センター医学部泌尿器科学准教授医学部小児科学准教授医学部泌尿器科学准教授医学部血液准教授浄化センター地域総合医療科学寄附講座特別任命教員教授鈴木 富雄医学部看護学部看護教育学看護学部基礎看護学准教授看護学部小児看護学看護学部公衆衛生看護学看護学部老年看護学薬学部人間文化学グループ准教授医学部生理学薬学部医薬分子化学薬学部製剤設計学薬学部薬品作用解析学薬理学医学部薬学部臨床薬学教育医学部研究センター准教授講師薬理学医学部小児科学医学部解剖学准教授医学部内科学Ⅳ実験動物医学部部門医学部内科学Ⅰ医学部解剖学功労教授柴田 雅朗職名助教研究代表者名2023年度2024年度2025年度2026年度永井 雅人-900 教授玉置 淳子700 教授飛田 伊都子3,000 講師神谷 訓康3,000 職名講師近藤 恵300(有田 恵)上原 博史300島川 修一800 稲元 輝生700 能見 勇人700 300 教授池西 悦子1,100 川北 敬美600 教授竹村 淳子400 教授草野 恵美子800 教授久保田 正和500 城下 賢一 800 600 講師江頭 良明教授平野 智也1,100 教授戸塚 裕一1,000 教授大野 行弘1,000 教授朝日 通雄1,000 細畑 圭子1,100 森脇 一将1,100 尾崎 智康100 助教杉山 紀之1,100 教授武内 徹1,000 助教田中 淳900 教授今川 彰久1,000 800 (単位:千円)700 2,800 500 (単位:千円)研究代表者名2023年度2024年度2025年度2026年度-500 600 33OMPU
元のページ ../index.html#34