大阪医科薬科大学学報 5号
30/48

■ 2023年度 一般研究助成(公益財団法人 発酵研究所) ■ 令和5年度JA共済交通事故医療研究助成(一般社団法人JA共済総合研究所) ■ 第7回(2022年度)内藤記念次世代育成支援研究助成金(公益財団法人 内藤記念科学振興財団) ■ 大阪大学微生物病研究所共同研究課題申請(大阪大学微生物病研究所) ■ 2023年度日本禁煙学会調査研究事業助成(一般社団法人 日本禁煙学会) ■ 2023年4月助成「がん研究助成」(公益財団法人 大阪コミュニティ財団) ■ プロテオインタラクトーム解析共同研究拠点 PRiME(愛媛大学プロテオサイエンスセンター) ■ 2023年度 物質・デバイス領域共同研究(物質・デバイス領域共同研究拠点(大阪大学産業科学研究所)) 氏名(所属名・職名)■ 2023年度 物質・デバイス領域共同研究(物質・デバイス領域共同研究拠点(大阪大学産業科学研究所)) 氏名(所属名・職名)■ 共同研究(A.共同研究課題/B.シーズ発掘課題)(大分大学グローカル感染症研究センター) ■ 2023年度 生体医歯工学共同研究拠点共同研究プロジェクト(広島大学ナノデバイス研究所(生体医歯工学共同研究拠点)) (単位:千円)研究課題名応募論文名研究課題名研究課題名研究課題名研究課題名研究課題名研究課題名抗ウイルスタンパク質RyDENの相互作用因子の探索研究課題名研究課題名研究課題名研究課題名氏名(所属名・職名)松田 翔悟(内科学Ⅳ教室・助教)氏名(所属名・職名)福井 健二(生化学教室・助教)氏名(所属名・職名)梶本 宜永(医学教育センター・専門教授)氏名(所属名・職名)小村 和正(泌尿器科学教室・講師)氏名(所属名・職名)鈴木 陽一(微生物学・感染制御学教室・講師)氏名(所属名・職名)堀池 諒(公衆衛生看護学・助教)氏名(所属名・職名)小倉 健(消化器内視鏡センター・専門教授)氏名(所属名・職名)鈴木 陽一(微生物学・感染制御学教室・講師)村川 武志(生化学教室・助教)辻野 晃平(脳神経外科学教室・レジデント)氏名(所属名・職名)吉田 秀司(物理学教室・専門教授)氏名(所属名・職名)福永 淳(皮膚科学教室・准教授)CD68+/CD163+マクロファージのmiRNA,mRNAの網羅的解析を用いた間質性肺炎合併顕微鏡的多発血管炎の新規バイオマーカーの探索バクテリアMutSパラログによる翻訳ストレス緩和の分子メカニズム重症頭部外傷後における脳萎縮と水頭症の鑑別のための統計・機械学習による画像判別方法の確立固形がんlong read sequenceによる新規fusion transcriptとsplicing isoformの網羅解析レオウイルスに対する阻害因子の探索屋外開放型喫煙所の周囲における受動喫煙曝露人数の定量化~Wi-FiパケットセンサーとGISを用いて~胆道癌診断における新型胆道内視鏡下生検の診断能を明らかにする前方視的研究精密立体構造解析に基づいた銅含有アミン酸化酵素の触媒機能の改変脳腫瘍に対する中性子捕捉療法における新規ホウ素化合物の開発とドラッグデリバリーストレス下におけるピロリ菌の翻訳制御機構解明Impression mold (IM)画像の自動解析システム(AAMS;Assessment for skin Microstructureand Sweating)を用いたアトピー性皮膚炎患者レジストリの発汗機能に関する解析研究(2023年6月16日現在)(単位:千円)助成金額2,000(単位:千円)助成金額3,000(単位:千円)助成金額1,000(単位:千円)助成金額6,000(単位:千円)助成金額250(単位:千円)助成金額200(単位:千円)助成金額1,000(単位:千円)助成金額250(単位:千円)助成金額150(単位:千円)助成金額100(単位:千円)助成金額750助成金額25029OMPU競争的資金獲得状況研究助成金の内定・採択【医学部・看護学部】■ 令和4年度 医学研究奨励助成金(臨床枠)(公益財団法人 難病医学研究財団)

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る