大阪医科薬科大学学報 5号
18/48

病院事務部 庶務課医学部 6年生 福島 慧メディカルトレーニングクラブ高槻市献血推進協議会創立50周年記念式典が2023年6月8日(木)に開催され、職域の部で大学病院に学域の部で薬学部および医学部・看護学部学友会に対して感謝状並びに記念品が贈呈されました。医療系総合大学として、また、特定機能病院・地域の中核病院として、今後も継続して血液事業の向上並びに献血推進事業に貢献してまいります。USMLEは米国医師国家試験のことで、Step1、Step2ck、Step2cs(現在中止)、Step3で構成されており、昨年のStep1に続いて、今回はStep2ckに合格しました。Step2ckの“ck”はclinical knowledgeの略称で、Step1に比べてより臨床的な知識が要求されます。内容的には、Step1が日本で言うところのCBT、Step2が医師国家試験と考えるとイメージしやすいです。日本のOSCEに該当するStep2csに合格することができれば、ECFMG certificate(証明書)が発行され、アメリカでレジデントとして働く権利を得ることができます。昨年のStep1合格後、約1年の勉強期間を経てStep2ckに合格することができました。臨床的な内容である分、実臨床を経験している方が有利だと言われていますが、学生においても時間をかけて勉強すれば十分な成果を得ることができます。アメリカでの臨床を考えている方は、ぜひStep1から挑戦してみてください。メディカルトレーニングクラブの活動の一環として、2023年6月13日(火)に本学麻酔科学教室の中平淳子先生をお招きして、講義と実習指導をしていただきました。今回、指導していただいた内容は、アンプルやバイアルの使用方法、点滴の作成および三方活栓の使用方法、静脈路の確保についてです。1年生から6年生まで計13名の部員が参加し、中には、初めて医療機器に触れる学生もおり、非常に貴重な経験になったと思います。今回、時間の都合上、実施できなかった項目に関しても、次回、指導いただける予定となっており、部員一同楽しみにしています。今後もこの様な部活動を積極的に行っていきますので、興味のある学生は是非ご連絡お待ちしております。●第1回大阪医科薬科大学メディカルトレーニングクラブ二次救命処置講習会2023年6月10日(土)に「第1回大阪医科薬科大学メディカルトレーニングクラブ二次救命処置講習会」を行いました。講習会は医学生対象ではありますが、大阪府医師会、日本救急医学会に認定されたコースで、ACLS大阪二次救命処置コースガイドに従って進められました。コースディレクターとして市立豊中病院救急科の小林正直先生を、インストラクターとして本学医学研究支援センタートランスレーショナルリサーチ部門の谷口高平先生(当クラブ部長)をお招きしました。3年生から6年生までのメディカルトレーニングクラブの部員6名が参加し、BLS、気道管理、リズムチェック、シナリオステーションなどを行い、大変勉強になり有意義な1日を過ごすことができました。今回参加した学生は次回以降、インストラクターとして参加しさらに理解を深める予定です。今後も1年に1~2回の開催を考えておりますので、興味のある学生は是非ご連絡お待ちしております。●麻酔科学教室の中平淳子先生による、講義と実習指導高槻市献血推進協議会創立50周年記念式典において、感謝状が贈呈されましたUSMLE Step2ckに合格しましたメディカルトレーニングクラブの活動を紹介します17OMPU262728

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る