大阪医科薬科大学学報 5号
11/48

総務部 総務課令和4年度田中忠彌国際交流基金授賞式および研究成果報告会研究推進課Osaka Medical and Pharmaceutical University10演者の大阪府警察本部 外事課石村徳彦 先生講演の様子人事部 人事課人事部 人事課2023年2月21日(火)、歴史資料館多目的講義室に於いて、令和4年度田中忠彌国際交流基金授賞式および研究成果報告会が、寄付者(故田中忠彌名誉理事長の御遺族、田中和子様、田中陽子様)のご臨席の下、30名余の教職員が参加して開催されました。植木實理事長・本基金運営委員長から、本基金設立の趣旨および謝意が述べられ、受賞者への激励のお言葉があり、泌尿器科学教室助教(准)の中森啓太氏へ賞状が授与されました。続いて内山和久医学部長・本基金審査委員長から選考の経緯が説明され、寄付者・本基金運営委員であられる田中和子様からは、若い先生方のお力添えになればと思う旨のご祝辞をいただき、受賞者から謝辞として感謝の気持ちおよび抱負が、所属長の東治人教授から謝意が述べられた後、佐野浩一学長・副理事長・本基金運営委員から挨拶がありました。引き続き平成30年度受賞者である三島南病院泌尿器科特別職務担当教員(助教)の辻野拓也氏から研究成果報告後、所属長の東教授から謝意が述べられ閉会しました。3月22日と24日に安全保障輸出管理セミナーを開催しました。本セミナーは、2022年5月の外為法改正に伴い、経済産業省・文部科学省等から企業や大学等に対して安全保障輸出管理体制の強化を求められていることから、教職員の皆さまに安全保障輸出管理の理解を深めていただくことを目的としています。今回は、大阪府警察本部より外事課 課長補佐 石村徳彦先生および警務部 サイバーセキュリティ対策課から講師をお迎えし、「技術流出の防止」をテーマに「機微技術流出の防止」や「機微技術を盗み取ろうとする具体的事例」などについて、わかりやすく解説いただきました。熱のこもったご講演をいただきました講師の先生方にお礼申し上げます。このセミナーは、本部キャンパスおよび阿武山キャンパス双方で開催すると共に、オンライン形式でも配信しました。研究者を中心に153名の方に参加いただき、盛会に終了することができました。医学部以外に薬学部・大学病院の両方を持つ本学では、技術流出防止に一層の注意が必要となります。このセミナーが、皆さまの技術流出防止にお役立ていただければ幸いです。2023年4月1日付けで名誉教授および功労教授の称号を授与されました。※所属は現職時のものです。名誉教授(3名)林  秀行 先生大桃 善朗 先生荒木 孝治 先生日時:2023年4月1日場所:看護学部講堂<入職式出席者>教員:11名レジデント:42名技術職員・事務職員:44名高槻中学・高等学校教員:5名臨床研修医:56名/臨床研修歯科医:3名(管理棟第9会議室にて中継)看護師:135名/三島南病院看護師:14名(高槻中学・高等学校コナコピアホールにて中継)学長室にて:左から佐野学長、林先生、荒木先生、大桃先生功労教授(1名)金  明博 先生学長室にて:佐野学長と金先生医学部化学教室薬学部薬学教育推進センター看護学部精神看護学分野三島南病院安全保障輸出管理セミナーを開催しました名誉教授・功労教授称号授与2023年度職員入職式05070608

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る