研究テーマ
脳と精神と行動に関する障害の治療法に関する研究、酸化ストレス疾患の病態解明に関する研究、上皮細胞の活動機構に関する研究
キーワード
配属学生
大学院生 | 0名 |
---|---|
学部学生 | 6年次生:16名、5年次生:15名、4年次生:13名 |
所属教員
-
幸田 祐佳
准教授 / 博士(薬学)
■担当科目
病態・薬物治療学演習(6年、4年)、アドバンスト薬物治療学1(4年)、薬物治療学3、4(3年)、早期体験学習2(1年)、特別演習・実習(6、5、4年)、病態評価演習(大学院)、病態解析学特論Ⅰ(大学院)
■所属学会および社会活動
日本薬学会、日本薬理学会(学術評議員)、日本毒性学会(評議員)、日本ビタミン学会、日本酸化ストレス学会、日本肥満学会、日本腎臓学会、日本循環器学会 -
田中 早織
助教 / 博士(薬科学)
■担当科目
早期体験学習2(1年)、特別演習・実習(6、5、4年)、病態評価演習(大学院)
■所属学会および社会活動
日本薬学会、日本生理学会、日本潰瘍学会、日本薬学教育学会、日本糖尿病・肥満動物学会
研究内容
(1)脳機能を維持するための体内機序、特に睡眠の調節系とその役割に関する研究
ラットやマウスの頭部と後頸部に小さな電極を装着し、慢性的に脳波と筋電活動を記録できるようにして、同時に脳内の特定の部位に薬物を作用させて、その薬物の睡眠・覚醒や行動に対する作用を調べることができる実験系を確立しました。睡眠は脳と身体とをリフレッシュさせる非常に大切な現象であり、精神の疾病の多くは睡眠障害を伴います。睡眠・覚醒の制御機構を解明し、さらには精神の疾病の病態生理の解明や新しい治療薬・治療法の開発に繋げていくことができればと考えて、研究を続けています。
(2)依存・嗜癖のメカニズムと治療薬に関する研究
依存とか嗜癖と呼ばれる現象は、人々の生活を非常に苦しめるものですが、未だに決定的な治療法は確立されておりません。アルコール依存症は日本でもよく知られておりますが、他にもさまざまな薬物に対する依存や嗜癖が世界中で問題になっています。現在は特にアルコールに対する依存・嗜癖現象に関して、その発症機序を解明し、また改善薬を見出すべく、研究を続けています。
(3)精神疾患と抗精神病薬に関する臨床研究
精神科病院との共同研究を行っています。抗精神病薬の中でも、難治性の統合失調症に使用されるクロザピンという薬に関して、その血中濃度と効果との相関関係を調べています。今日までの報告によりますと、クロザピンそのものの血中濃度とその効果との関係は、あまり明確ではありません。そこで、クロザピンの体内での分解産物と効果との相関や、血漿中の濃度のみならず、血球中の濃度との相関も検討しつつ、有効か無効かの違いがどのような条件によって生じるのか、等について検討中です。より好ましい治療薬開発のヒントが得られればと考えています。
(4)耐糖能異常と酸化ストレス疾患の発症・進展機序に関する研究
肥満は健康を脅かす存在として、世界的に認識されています。生活習慣病の病態解明および予防法の研究は、高騰する医療費の抑制に貢献することのみならず、我々の健康増進へと寄与します。慢性的な高血糖は、様々な臓器においてフリーラジカル産生を増大させ、糖尿病合併症を引き起こします。チアミンの新規誘導体は、酸化ストレスを修飾する可能性が考えられます。糖尿病合併症と肥満の病態解明ならびに予防法の確立を目指して、チアミン新規誘導体の大量合成かつ安定供給を望みます。このような社会・医療貢献への取り組みには、産学連携が重要であると考えられます。
(5)生体防御の視点からみた上皮膜機能に関する研究
- 胃粘膜は表面を覆う粘液により保護されており、粘液の供給量(分泌量)が減少すると胃粘膜障害発生に繋がると推察されています。粘液分泌(開口放出)は副交感神経(主にアセチルコリン)刺激により反応して細胞外へ分泌され、主にCa2+調節性開口放出により維持されています。さらにこのCa2+調節性開口放出は2つのオートクリン機構(COX1/PGE2/EP4/cAMPおよびPPARα/PI3K/Akt/NO/cGMP)により修飾されていることを明らかにしました。このように胃粘液開口放出は非常に複雑で巧妙なメカニズムで調節されており、様々な細胞内情報伝達因子個々の機序について研究を進めています。
- 脂質異常症は糖尿病に伴って発症する頻度が高く、血中脂肪濃度の調節には食事性脂肪を吸収する小腸の役割も重要であると考えられています。食事性脂肪摂取量が脂質異常症の病態に及ぼす影響を消化吸収機能面から解明しています。
代表的論文
2020年
- Kohda Y. Age-related hepatic glucose-dependent insulinotropic polypeptide expression is modified by ongoing thiamine supplementation in obese diabetic rats.Fundam. Toxicol. Sci., 7: 291-299, 2020
- 田中 早織, 島本 史夫. カリキュラム変更に伴う薬物治療学の学習に影響する諸因子の検討. 大阪薬科大学紀要, 14:11-18, 2020
- 加藤 裕司, 田中 早織, 加藤 沙苗, 田口 真希, 水谷 沙帆, 山口 敬子, 松村 人志, スミス山下 朋子, 藤原 祥子, 後山 尚久, 島本 史夫. 胃底腺ポリープおよび胃過形成性ポリープ発症に関与する諸因子の検討. 大阪薬科大学紀要, 14:141-148, 2020
- ⻆山 香織, 吉本 悠, 西村 春香, 清水 美咲, 長宅 真幸, 田中 早織, 松村 人志, 中村 敏明. 初年次教育における学習意欲向上を目指したシミュレーション教育の評価. 大阪薬科大学紀要, 14:149-158, 2020
- Chikao Shimamoto, Saori Tanaka, Takashi Nakahari. Dose-dependent enhancement or inhibition of mucin synthesis in isolated colonic mucous cells provoked by nitric oxide. 大阪薬科大学紀要, 14:133-140, 2020
- 松村人志.(第Ⅰ部 睡眠科学 第4章 睡眠・覚醒調節の液性機構) 4.4 プロスタグランジン. 睡眠学 第2版, 日本睡眠学会 編集, 朝倉書店(東京),pp. 61-65, 2020
2019年
- Kohda Y. and Matsumura H. Obesity-related hypertension and enhanced plasma orexin-A level are attenuated by the consumption of thiamine water in diabetic rats under cerebral oxidative stress conditions. Fundam. Toxicol. Sci., 6: 383-390, 2019
- Kohda Y., Ueda J., Azuma R., Nakatani Y., Murase H., Matsui K., Takezoe Y., Nagata E., Matsui R., Tanaka T., Matsumura H. Thiamine supplementation modulates oxidative stress by inhibiting hepatic adenosine diphosphate (ADP)-ribosylation in obese diabetic rats. Fundam. Toxicol. Sci., 6: 1-8, 2019
- Ikeuchi Y., Kogiso H., Hosogi S., Tanaka S., Shimamoto C., Matsumura H., Inui T., Marunaka Y., Nakahari T. Carbocisteine stimulated an increase in ciliary bend angle via a decrease in [Cl-]i in mouse airway cilia. Pflügers Archiv - European Journal of Physiology, 471: 365-380, 2019
2018年
- Kogiso. H, Ikeuchi Y, Sumiya M., Hosogi S., Tanaka S., Shimamoto C., Inui T., Marunaka Y., Nakahari T. Seihai-to (TJ-90)-Induced Activation of Airway Ciliary Beatings of Mice: Ca2+ Modulation of cAMP-Stimulated Ciliary Beatings via PDE1. Int. J. Mol. Sci., 19:658, 2018
- Ikeuchi Y., Kogiso H., Hosogi S., Tanaka S., Shimamoto C., Inui T., Nakahari T., Marunaka Y. Measurement of [Cl-]i unaffected by the cell volume change using MQAE-based two-photon microscopy in airway ciliary cells of mice. The Journal of Physiological Sciences, 68:191-199, 2018
- Kogiso H., Hosogi S., Ikeuchi Y., Tanaka S., Inui T., Marunaka Y., Nakahari T. [Ca2+]i modulation of cAMP-stimulated ciliary beat frequency via PDE1 in airway ciliary cells of mice. Exp Physiol., 103:381-390, 2018
- Ikeuchi Y., Kogiso H., Hosogi S., Tanaka S., Shimamoto C., Matsumura H., Inui T., Marunaka Y., Nakahari T. Carbocisteine stimulated an increase in ciliary bend angle via a decrease in [Cl-]i in mouse airway cilia. Pflügers Archiv - European Journal of Physiology, 471: 365-380, 2018
- Y. Kohda. Paradigm change to future health enhancement through comprehending the concept of obesity disease in Japan. Journal of Clinical Toxicology, 8:4, 2018
- 田中早織,幸田祐佳,松村人志,島本史夫. 学習知識の獲得および定着を確認するためのツールとしてのプレテスト、ポストテストとファイナルテスト. 大阪薬科大学紀要, 12:11-16, 2018
2017年
- Kohda Y, Maekita A, Tanaka T, Matsumura H: Hepatic glucose-dependent insulinotropic polypeptide expression is modified by supplementing high-dose thiamine in obese diabetic rats. Fundam Toxicol Sci 4: 279-284, 2017
- Kogiso H, Hosogi S, Ikeuchi Y, Tanaka S, Shimamoto C, Matsumura H, Nakano T, Sano K, Inui T, Marunaka Y, Nakahari T. A low [Ca2+]i-induced enhancement of cAMP-activated ciliary beating by PDE1A inhibition in mouse airway cilia. Pfugers Arch – Eur J Physiol 469:1215-1227, 2017
- Asano M, Tanaka S, Sakaguchi M, Matsumura H, Yamaguchi T, Fujita Y, Tabuse K. Normothermic microwave irradiation induces death of HL-60 cells through heat-independent apoptosis. Sci Rep 7(1): 11406, Sep 12, 2017
- Asano M, Sakaguchi M, Tanaka S, Kashimura K, Mitani T, Kawase M, Matsumura H, Yamaguchi T, Fujita Y, Tabuse K. Effects of normothermic conditioned microwave irradiation on cultured cells using an irradiation system with semiconductor oscillator and thermo-regulatory applicator. Sci Rep 7: 41244, Feb 1, 2017.
- 松村人志. 意外に多い学生達のうつ病. 大阪薬科大学紀要 11: 87-96, 2017
- 田中早織、高野美菜、幸田祐佳、松村人志、島本史夫. 講義前後に行ったプレテストおよびポストテストと定期試験成績との相関. 大阪薬科大学紀要 11: 25-30, 2017
2016年
-
Kohda Y, Minamigawa C, Matsuo M, Matsumura H: Streptozotocin-induced diabetic state triggers glucose-dependent insulinotropic polypeptide (GIP) expression in the rat liver., Fund. Toxicol. Sci., 3:291-296, 2016
-
Tanaka S, Hosogi S, Sawabe Y, Shimamoto C, Matsumura H, Inui T, Marunaka Y, Nakahari T: PPARα induced NOS1 phosphorylation via PI3K/Akt in guinea pig antral mucous cells., NO-enhancement in Ca2+-regulated exocytosis., Biomedical Research, 37:167-178, 2016
-
幸田祐佳, 松村人志: チアミン誘導体AThTPは酸化ストレスを修飾する.フリーラジカル-腎疾患との新たな関わり., 腎と透析81., 東京医学社, p. 1003-1006, 2016
2015年
-
Y. Kohda, K. Iwatate, T. Tanaka, H. Matsumura Metabolic fate of excessive glucose in fibroblast cells in a diabetic setting., Fund. Toxicol. Sci., 2:55-60, 2015
-
田中早織、中張隆司: 胃幽門腺粘液開口放出のアラキドン酸/PPARαによる増強.,膜(MEMBRANE), 40:272-277, 2015